大橋松二郎
[Wikipedia|▼Menu]
大橋松二郎

大橋 松二郎(おおはし まつじろう、明治元年4月13日[1]1868年5月5日) - 大正9年(1920年12月15日[2])は、日本の衆議院議員立憲政友会立憲同志会憲政会)、ジャーナリスト
経歴

越前国吉田郡円山西村(現在の福井県福井市)出身[1]1890年(明治23年)に『若越自由新聞』を創刊し、1894年(明治27年)には『若越新聞』と改題[1]。後に『若越新聞』を政友会福井支部の機関紙とした[1]。また農業においては馬耕の奨励や稲種改良に尽力した[3]。福井県会議員、同参事会員、同議長を歴任した[2]。その他、吉田郡農会長、吉田郡教育会長などを務めた[3]

1912年明治45年)、第11回衆議院議員総選挙に出馬し当選。第12回衆議院議員総選挙でも再選された。
著書

『中清童観録』(1912年)

出典^ a b c d 『現代日本の政治家』立憲同志会pp.99-101
^ a b 『議会制度七十年史』
^ a b 『人事興信録』

参考文献

細井肇『現代日本の政治家』国光社、1916年。 

人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。 

衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。 










福井県議会議長
官選

県会議長

本多鼎介

山田穣

時岡又左衛門

本多鼎介

竹尾茂

本多鼎介

永田定右衛門

杉田定一

山田卓介

市橋保治郎

片山政治郎

鷲田土三郎

中山義樹

義江市郎右衛門

大橋松二郎

吉田圓助

熊谷五右衛門

大橋松二郎

植村善四郎

廣江幸吉

池田七郎兵衛

藤田一

義江民治

窪田彦左衛門

池田七郎兵衛

田保仁左衛門

恩地政右ヱ門

田保仁左衛門

酒井利雄

松田輝治


公選

県議会議長

野村栄太郎

高波武右衛門

勝見厚

野村栄太郎

杉山孝二

市橋勘左衛門

長谷川清

寺田常吉

今沢東

山崎正一

麻王傳兵衛

笠羽清右衛門

竹内武

山本治

揚原新十郎

山本宇平

吉村直之

山本治

笠羽清右衛門

吉村直之

高木孝一

高木正二

別田重雄

桑森邦夫

北川昭治

山本順一

東郷重三

坪川貞純

関捨男

池端昭夫

今村重治

吉田慶三

松田幸彦

中井石男

吉田正人

岩崎邦夫

山崎正昭

小棹博

宇野繁太郎

池田熊蔵

中島弥昌

池田俊男

見城一宣

坂川優

山本文雄

美濃美雄

西村由夫

関孝治

山本芳男

前田康博

松崎晃治

屋敷勇

石川与三吉

山岸猛夫

斉藤新緑

中川平一

田中敏幸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8828 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef