大橋家住宅
[Wikipedia|▼Menu]

大橋家住宅

外観
所在地岡山県倉敷市阿知3-21-31
位置北緯34度35分48.9秒
東経133度46分6.2秒座標: 北緯34度35分48.9秒 東経133度46分6.2秒
類型町屋
形式・構造(主屋)入母屋造瓦葺、白壁
建築年寛政7年(1796年) - 寛政10年(1799年
文化財国の重要文化財
テンプレートを表示

ウィキメディア・コモンズには、大橋家住宅に関連するカテゴリがあります。

大橋家住宅(おおはしけじゅうたく)は、岡山県倉敷市阿知にある、町屋建築。国の重要文化財に指定されている。


目次

1 概要

2 利用情報

3 周辺

4 関連項目

5 外部リンク


概要

大橋家は水田塩田開発で財をなした地主で「新禄」と呼ばれる新興勢力を形成していた。現存する建物は寛政7年(1796年) - 寛政10年(1799年)に建設された。白壁に貼り瓦、倉敷格子など倉敷独特の建築様式を有する。現在、海鼠壁の米蔵が展示室になっていて当時の生活用具などを見ることができる。昭和53年(1978年1月21日、主屋、表門、米蔵、内蔵の4棟が重要文化財に指定され、昭和57年(1982年6月11日敷地も追加指定された。 住宅内に入り、座敷に上がって見学が出来る、倉敷で唯一の重要文化財である。
利用情報

開館時間:9:00 - 17:00(4月?9月の土曜日は18:00まで)

休館日:3月?11月は無休・12月?2月は毎週金曜日休館・12月28日?翌年1月3日

入館料:大人550円、小中学生・65歳以上350円、団体(30名以上)大人450円

周辺

倉敷美観地区

関連項目

大橋澤三郎

外部リンク

重要文化財大橋家住宅HP


更新日時:2016年4月30日(土)09:27
取得日時:2017/06/03 08:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3885 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef