大橋佐平
[Wikipedia|▼Menu]

おおはし さへい
大橋 佐平
大橋佐平
生誕 (1836-02-08) 1836年2月8日
越後国古志郡長岡城
(現新潟県長岡市
死没 (1901-11-03) 1901年11月3日(65歳没)
東京市麹町区上六番町(自邸、現千代田区三番町
墓地養福寺東京都荒川区
国籍 日本
職業出版者、実業家
著名な実績博文館創業
配偶者大橋松子
子供大橋新太郎、大橋省吾、大橋乙羽(婿養子)、大橋光吉(婿養子)
親渡辺又七、与瀬
テンプレートを表示

大橋 佐平(おおはし さへい、1836年2月8日天保6年12月22日〉 - 1901年明治34年〉11月3日)は、明治時代の実業家で、博文館創業者。

妻の弟は東京堂創業者の高橋新一郎。三男(長男と次男は早逝)は博文館第2代館主の大橋新太郎、四男は東京堂第2代主人の大橋省吾。長女の婿は博文館支配人で小説家の大橋乙羽、三女の婿は共同印刷創業者の大橋光吉[1][2]
経歴

天保6年12月22日[3]1836年2月8日) - 越後国古志郡長岡城下(現新潟県長岡市)で生まれる。幼名熊吉。家業の材木商を手伝う。

嘉永2年(1849年) - 長岡の飛脚西川屋に従い上京。智積院にいた叔父(母の実弟)法如を訪ね、畿内の寺社を巡拝し、長崎まで旅行し、伊勢から江戸へ出、上州を経て帰郷。

安政3年(1856年) - 長岡裏一ノ町に酒店を開き三国屋佐平と称し、長岡藩の御用達となる。

万延元年(1860年) - 魚沼郡関の上村新左衛門の長女松子と結婚。

元治元年(1864年) - 母の死去にともない、叔父法如(乙宝寺二十世住職鑁順)の真言宗で葬られたいという遺志により、空き戸籍を継ぎ、大橋姓を名乗る。

明治元年(1868年) - 北越戦争、佐平は恭順派に属し、官軍との折衝にあたる。

明治2年(1869年) - 越後府御用掛を命じられ、民政所軍事方兼学事方となる。

明治4年(1871年) - 小学校新設に尽力。長岡郵便局長となる。

1880年 - 同志とはかって「北越新聞」を創刊。

1887年 - 上京し、本郷弓町の家を購入し、博文館の看板を掲げ「日本大家論集」を創刊。

1888年 - 「日本之殖産」「日本之法律」「日本之時事」「日本之兵事」「日本之警察」などの雑誌を創刊。

1890年 - 「日本文学全書」を発刊。

1891年 - 「温知叢書」「日本文庫」などを発刊。

1892年 - 博文館本社を日本橋区本町三丁目へ移す

1893年 - 「帝国文庫」を発刊。3月より11月までシカゴの世界大博覧会を見学し、欧州を巡歴して帰国。

1894年 - 内外通信社を創設。通信事業に進出。
大橋佐平の墓(東京都荒川区西日暮里養福寺

1895年 - 「太陽」「少年世界」「文芸倶楽部」の博文館三大雑誌を創刊。事業を息子の新太郎に一任して引退。小石川戸崎町の別邸に移る。

1897年 - 洋紙販売と印刷業の博進社を創立。

1898年 - 東京奠都三十年祭を主唱して奔走。

1900年 - 麹町区上六番町(現千代田区三番町)の川上操六旧邸を購入して転居。邸内に大橋図書館を着工。

1901年 - 胃癌のため11月3日、麹町区上六番町(現三番町22番地)の自邸で死去。法名:如実院殿唯心一阿居士。西日暮里養福寺に埋葬。

人物

越後長岡の商家に生まれ、幼時より行動力と賢明さをそなえて期待された。また母の薫陶を受けて、仏教の信仰に厚く、僧にすることも親族の間で話し合われたという。

15歳のとき、真言宗の僧籍にある叔父を頼って上京し、九州から江戸を回る大旅行を経験して見聞を広め、長岡藩御用達の家業を守りつつ、幕末激動の時代を過ごした。

長岡藩の佐幕方針に反対し、恭順派に属して官軍との折衝に貢献する。これによって信頼を得、北越戦争によって、旧幕時代の体制が崩壊した長岡にあって、早くから新政府の役職を拝命し、学校や交通事業を立ち上げ、長岡の復興につくした。また水運や新聞などの流通・情報事業に将来性を見出し、「北越新聞」や「越佐毎日新聞」を創刊し、出版事業にも進出した。

1886年、上京した佐平は、大衆向けの教養雑誌として「日本大家論集」を発刊した。引き続きさまざまな分野の教養ダイジェスト雑誌を廉価で発刊し、これが多数の読者に受け入れられた。続いて一般向けの教養図書を、さまざまなシリーズ形式で廉価で販売したことにより、博文館の出版事業は急速に拡大した。

博文館の出版事業は、息子の大橋新太郎によって継承され、近代的な企業集団として成長し、印刷から販売にいたる出版コンツェルンを形成した。
著作
著書

『北越名士伝』越佐新聞社・大橋書房、1885年6月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BN12276569。全国書誌番号:40016601 NDLJP:778701。 

主な刊行雑誌

「日本之少年」(
1889年

「江戸会誌」(1889年

太陽」(1895年

少年世界」(1895年

文芸倶楽部」(1895年

主な出版物・シリーズ物

『日本文学全書』・『日本歌学全書』(
1890年

『温知叢書』・『日本文庫』・『日本歴史読本』・『少年文学』(1891年

『帝国文庫』(1893年

親族

妻:大橋まつ(1840-1917)。佐平との間に五男二女(次男・四男は早世)をもうける
[4]

子:大橋新太郎(1863年生)、大橋省吾(1867年生、東京堂社長)、大橋幹二 (1876年生、東京堂監査役)、大橋とき(大橋乙羽の妻)、大橋こう(1881年生、大橋光吉の妻)、大橋邦之助(1893年生)、石原房(1898年生、石原契行の妻)、窪田善八郎(1899年生、山形屋海苔店創業家に婿入り)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef