大槻村
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、新潟県にあった村について説明しています。福島県にあった村については「大槻町」をご覧ください。

大槻村
廃止日1901年11月1日
廃止理由新設合併
井栗村、塚野目村、大槻村(一部)
井栗村
西大崎村東大崎村保内村
大槻村(一部) → 大崎村
現在の自治体三条市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方信越地方
都道府県新潟県
南蒲原郡
隣接自治体旭村、井栗村、保内村、東大崎村、
西大崎村、塚野目村
大槻村役場
所在地新潟県南蒲原郡大槻村
 表示 ウィキプロジェクト

大槻村(おおつきむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡鶴田村、下谷地村、西潟村、井栗村、北野新田、白山新田、敦田村、三ツ柳村、牛ケ島村が合併し、大槻村が発足。

1892年(明治25年)12月9日 - 大字井栗、北野新田、白山新田が分離し、南蒲原郡井栗村が発足。大字鶴田を分離し南蒲原郡塚野目村に編入。

1901年(明治34年)11月1日 - 村域を二分割し、次のように近隣自治体と合併して消滅。

大字西潟・下谷地 → 南蒲原郡井栗村、塚野目村と合併し井栗村を新設

大字敦田・三ツ柳・牛ケ島 → 南蒲原郡西大崎村、東大崎村、保内村と合併し大崎村を設置


参考文献

『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

新潟県の廃止市町村一覧

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。










三条市域の廃止市町村
栄町(2005年)

福島村(1956年)大和村福多村鬼木村尾崎村五加村(1901年)
大面村(1956年)

大潟村(1901年)大潟村・四王村(1899年)
帯織村(1901年)


下田村(2005年)

長沢村(1955年)笹岡村長堀村大浦村高島村(1901年)
鹿峠村(1955年)前谷村*・外谷村(1901年)
森町村(1955年)四ツ沢村本下田村前谷村*(1901年)

三条市(2005年)

三条市
(又は三条町)
への編入

大島村(1955年)大島村・須頃村(1901年)
本成寺村(1954年)本城村槻田村金子村(1901年)
大崎村(1954年)西大崎村東大崎村保内村・大槻村*(1901年)
井栗村(1951年)

井栗村・塚野目村・大槻村*(1901年)
栗林村*(1927年)

栗林村*(1927年)上林村旭村(1901年)
裏館村(1920年)

三条町・一ノ木戸村(1901年)

*:複数の自治体に分割して廃止
関連テンプレート:新潟 - 長岡 - 三条 - 柏崎 - 新発田 - 十日町 - 村上 - - 糸魚川 - 妙高 - 上越 - 阿賀野 - 佐渡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef