大森義夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、俳優について記述しています。警察官僚の同名の人物については「大森義夫 (官僚)」をご覧ください。

おおもり よしお
大森 義夫
本名菅沼 常吉
生年月日 (1909-03-07) 1909年3月7日
没年月日 (1983-11-17) 1983年11月17日(74歳没)
出生地 日本群馬県桐生市
職業俳優
ジャンル映画、テレビドラマ、舞台
主な作品
事件記者
テンプレートを表示

大森 義夫(おおもり よしお、1909年明治42年〉3月7日 - 1983年昭和58年〉11月17日)は、日本の俳優。本名は菅沼 常吉。
来歴・人物

群馬県桐生市出身。早稲田大学英文科在学中から早大演劇研究会に所属していた。1934年に卒業し、左翼劇場、中央劇場を経て新協劇団に入団した。同劇団在籍中に日活に入社し、映画に出演した。戦後、大映に入社。1946年第2次新協劇団に加入した。1952年宇野重吉滝沢修らの劇団民藝に入団。『どん底』『三人姉妹』などの舞台で重要な脇役を務めた。舞台のほか映画テレビドラマでも活躍しており、特に『事件記者』の八田老人役でレギュラー出演し、軽妙な芝居で人気を博した。
主な出演作品
映画

初恋(1939年、東宝) - 寅彦

この妻の願いを(1949年、日本映画社) - パン屋さん

日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声(1950年、東横) - 大町伍長

殺人者の顔(1950年、東宝) - 川久保

暴力の街(1950年)

初恋問答 (1950年、松竹) - 坂田

ホープさん(1951年、東宝) - 一郎

夜明け前(1953年、新東宝)

縮図(1953年、近代映画協会)

美しい人(1954年、新東宝) - 井上編集長

沙羅の花の峠(1954年、日活) - 岡野

しいのみ学園(1955年、新東宝) - 霊波道場主

色ざんげ(1956年、日活) - 刑事

夜あけ朝あけ(1956年、民藝) - 新聞記者

殺したいのは誰だ(1957年、日活) - 毛利

白い悪魔(1958年、日活)- 木谷

銀座の砂漠(1958年、日活) - 小森巡査

二連銃の鉄(1959年、日活) - 医師

事件記者シリーズ(日活) - 八田老人

事件記者(1959年)

事件記者 真昼の恐怖(1959年)

事件記者 仮面の脅迫(1959年)

事件記者 姿なき目撃者(1959年)

事件記者 影なき男(1959年)

事件記者 深夜の目撃者(1959年)

事件記者 時限爆弾(1960年)

事件記者 狙われた十代(1960年)

事件記者 拳銃貸します(1962年)

事件記者 影なき侵入者(1962年)

新・事件記者 大都会の罠(1966年)

新・事件記者 殺意の丘(1966年)


にあんちゃん(1959年、日活) - 閔

俺は欺されない(1960年、日活) - 江口議員

青年の樹(1960年、日活) - 超人先生

ガラスの中の少女(1960年、日活) - 義助

警察日記 ブタ箱は満員(1961年、日活) - 草川巡査

闘いつづける男(1961年、日活) - 黒瀬

上を向いて歩こう(1962年、日活) - 久米刑事

青年の椅子(1962年、日活) - 日東電機工業社長

雲に向かって起つ(1962年、日活) - 豊田

あの橋の畔で 第二部・完結篇(1962年、松竹) - 神埼弁護士

乳房を抱く娘たち(1962年、大映) - 農協理事

サムライの子(1963年、日活)- ヨシオド

歌え若人達(1963年、松竹) - 編集長

青春を返せ(1963年、日活)- 豊島

みんなわが子(1963年、全農映) - 村長

若旦那日本晴れ(1963年、日活) - 大学教授

地獄の祭典(1963年、日活) - 船長

七人の刑事 終着駅の女(1965年、日活) - 大滝組長

御用牙 かみそり半蔵地獄責め(1973年、東宝) - 矢部常陸守

はだしの青春(1975年、松竹) - 岩倉校長

疑惑(1982年、松竹) - 白河藤九郎

テレビドラマ

礫茂左衛門(1953年、
NHK) - 政所村市兵衛

アリババと四十人の盗賊(1953年、NHK) - 親分

こどもの時間 / アルベルト・シュバイツェル(1956年、NHK)

プレイハウス / 底流(1957年、NHK)

テレビ劇場(NHK)

地方紙を買う女(1957年) - 杉本隆治

貸本屋先生(1958年)

父の記念日(1959年)

馬六先生人生日記より 最初の往診(1959年)

馬六先生人生日記より 夜の冒険(1959年)

馬六先生人生日記 あんぱんとクリスマス(1960年)

海と鯨と男たち(1961年)


サンヨーテレビ劇場KR

裸の王様(1958年)

私は貝になりたい(1958年) - 参謀

風立ちぬ(1958年)


事件記者(1958 - 1966年、NHK) - 八田

バス通り裏(1958年、NHK)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef