大森氏
[Wikipedia|▼Menu]

大森氏(おおもりし)は、日本氏族の一つ。
駿河大森氏。

伊予大森氏。

常陸大森氏。
目次

1 駿河大森氏

1.1 出自について

1.2 大森氏の台頭

1.3 大森氏の小田原進出

1.4 大森氏の衰退と一族のその後

1.5 系譜


2 伊予大森氏

2.1 伊予大森氏の歴史に関する伝承

2.1.1 出自

2.1.2 衰退と大森彦七の中興

2.1.3 彦七以降の大森氏と滅亡


2.2 伊予大森氏系田中氏

2.3 伊予大森氏の一族

2.4 系譜


3 常陸国の大森氏

3.1 尊王志士として活動した大森氏


4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 参照文献

6 外部リンク

駿河大森氏

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "大森氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年4月)

大森氏
(駿河大森氏)
二つ[1][2]
五七桐[2]
本姓称・藤原北家伊周流[3]
平氏[3]
家祖不詳
種別武家
出身地駿河国駿河郡大森[3]
主な根拠地駿河国
相模国小田原城[3]、岩原城[4]
支流、分家大沼氏(武家
河合氏(武家
菅沼氏(武家
神山氏(武家
沓間氏(武家
凡例 / Category:日本の氏族

大森氏(おおもりし)は駿河郡藍沢原の古い土豪であり、大森氏の庶流として、大沼・河合・菅沼・神山・沓間などが知られる。室町時代になると箱根別当職を一族から輩出した。
出自について

出自藤原北家伊周流とする説は、伊周の子藤原忠頼、孫藤原惟康が、正一位摂政関白藤原道隆の孫・ひ孫、正二位伊周の子・孫でありながら、両者とも詳細が不明な人物である。なお、出身地は駿河大森とされている。
大森氏の台頭

大森氏が台頭するのは室町時代初期の大森頼春の代からであり、鎌倉公方に仕え、上杉禅秀の乱の鎮圧に功績を挙げ、禅秀方であった土肥氏を滅ぼし、その勢力圏であった相模伊豆に勢力を広げた。
大森氏の小田原進出

永享の乱のでは持氏方に属して幕府軍と戦い敗れるも、国人領主として勢力を保った。しかし、享徳の乱以降の混乱期においては、大森憲頼・成頼と大森氏頼実頼父子の二系統に分かれ対立した[5]が、太田道真道灌の支援を受けた氏頼系が勝利し、憲頼系は箱根山中に逃亡し[6]、氏頼系は扇谷上杉家に属し重臣となって、小田原城を拠点として勢力を広げ繁栄した。
大森氏の衰退と一族のその後

その後の大森氏について、通俗的には氏頼の子で実頼の弟の大森藤頼の代に伊勢盛時の手により小田原城を落とされ没落したといわれるが、史料の上ではつじつまの合わない部分も多く、その経緯の詳細については不明である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef