大森氏
[Wikipedia|▼Menu]

大森氏(おおもりし)は、日本氏族の一つ。
駿河大森氏。

伊予大森氏。

常陸大森氏。

駿河大森氏.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大森氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年4月)

大森氏
(駿河大森氏)
二つ[1][2]
五七桐[2]
本姓称・藤原北家伊周流[3]
平氏?[3]
家祖不詳
種別武家
出身地駿河国駿河郡大森[3]
主な根拠地駿河国
相模国小田原城[3]、岩原城[4]
支流、分家大沼氏(武家
河合氏(武家
菅沼氏武家
神山氏(武家
沓間氏(武家
長江氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

大森氏(おおもりし)は駿河郡藍沢原の古い土豪であり、大森氏の庶流として、大沼・河合・菅沼・神山・沓間などが知られる。室町時代になると箱根別当職を一族から輩出した。
出自について

出自藤原北家伊周流とする説があり、正二位伊周の子藤原忠頼、孫藤原惟康の子孫となる。両者は正一位摂政関白藤原道隆の孫・曾孫に当たるが、詳細は不明な人物である。なお、出身地は駿河大森とされている。
大森氏の台頭

大森氏が台頭するのは室町時代初期の大森頼春の代からであり、鎌倉公方に仕え、上杉禅秀の乱の鎮圧に功績を挙げ、禅秀方であった土肥氏を滅ぼし、その勢力圏であった相模伊豆に勢力を広げた。
大森氏の小田原進出

永享の乱のでは持氏方に属して幕府軍と戦い敗れるも、国人領主として勢力を保った。しかし、享徳の乱以降の混乱期においては、大森憲頼・成頼と大森氏頼実頼父子の二系統に分かれ対立した[5]が、太田道真道灌の支援を受けた氏頼系が勝利し、憲頼系は箱根山中に逃亡し[6]、氏頼系は扇谷上杉家に属し重臣となって、小田原城を拠点として勢力を広げ繁栄した。
大森氏の衰退と一族のその後

その後の大森氏について、通俗的には氏頼の子で実頼の弟の大森藤頼の代に伊勢盛時の手により小田原城を落とされ没落したといわれるが、史料の上ではつじつまの合わない部分も多く、その経緯の詳細については不明である。なお三浦氏滅亡の際にともに討ち死にした人物に「大森越後守」があり、氏頼の弟の高頼とされている。いずれにせよ長享の乱以降の扇谷上杉家の衰退と相模における後北条氏の台頭に従い、大森氏が没落していったことには間違いないが、北条家所領役帳には『大森殿』と殿付きで呼ばれている人物があり、大森氏の一族が客分扱いで後北条氏に従属していたと考えられている[7]。またこの『大森殿』以外にも永禄10年(1567年11月に北条氏邦から印判状を与えられた「大森越前守」[8]、駿河日枝社神主「大森猿千代」[9]天正13年(1585年)に徳川家康の援軍として北条氏房から派遣された「大森兵衛太夫」[10]、「小田原合戦」で小田原城に籠城した「大森甲斐守」が存在する。江戸時代に入っても徳川氏に仕え江戸幕府寄合旗本として存続した者の他、水戸備中など各地で大森氏子孫を名乗る家が存在した。
系譜駿河大森氏系図凡例1) 実線は実子、点線(縦)は養子。2) 構成の都合で出生順より組み替え。3) ※印は箱根権現別当。4) 系図の出典は不明。

藤原伊周

   

忠頼

       
    
惟康大沼定康

   

親康

   

大森親家1

          
        
頼忠2親時盛時

          
        
盛忠3忠季行頼

   

頼盛4[† 1]

   

経頼5

       
    
惟頼6光頼

          
        
頼顕7時親光宗

          
        
藤頼8持親持康

          
        
頼明9範親長親

       
    
頼春10証実※

             
            
憲頼実雄氏頼11高頼

                       
                      


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef