大林寺_(岡崎市)
[Wikipedia|▼Menu]

大林寺

所在地愛知県岡崎市魚町1丁目6
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分38.318秒 東経137度9分34.909秒 / 北緯34.96064389度 東経137.15969694度 / 34.96064389; 137.15969694座標: 北緯34度57分38.318秒 東経137度9分34.909秒 / 北緯34.96064389度 東経137.15969694度 / 34.96064389; 137.15969694
山号拾玉山
宗派浄土宗西山深草派
本尊阿弥陀如来
創建年1493年明応2年)
開山天盈良倪
文化財松平清康墓、松平広忠
法人番号6180305000358
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

大林寺(だいりんじ)は、愛知県岡崎市魚町にある浄土宗西山深草派寺院。山号は拾玉山。院号は阜光院。本尊阿弥陀如来
概要・歴史

1493年明応2年)、松平光重が天盈良倪(てんえいりょうげい)を開山として明大寺に創建した。当初は光林寺と称した。1530年享禄3年)、松平清康の命で現在地に移転した。

1535年天文4年)12月、清康は尾張の守山城で変死し、遺骸は菅生丸山(随念寺)で荼毘にふされた。清康の夫人春姫(西郷信貞の娘)は尼となり、1548年天文17年)2月、大林寺で没した。翌1549年(天文18年)、清康の子で、徳川家康の父松平広忠も若くして亡くなる(現在の数え方で享年22歳)[1]。松平氏は織田氏・今川氏への影響を恐れ、ひそかに遺骸を大林寺に移し、能見村に葬った。こうして、清康、広忠、春姫の霊廟が本寺に置かれることとなった。

1596年文禄5年)、豊臣秀吉の命を受けて田中吉政が岡崎城主に着任。三河国において徳川体制から豊臣体制に改編されたこの時期、吉政自身も徳川色の強い寺社の勢力を弱めることに力を入れた。城下町拡張とともに寺社弾圧を行ったとされている。岡崎城北に位置した大林寺は、明大寺への移転の計画は中止となったが、寺の北側は田中堀となり寺領の一部は没収された[2]

しかし慶長期に入ると、松平氏ゆかりの寺社は家康の先祖に対する権威付けにより寺格が高められた。1603年慶長8年)、朱印地100石が与えられると同時に、松平広忠の永代法事を執行するように命じられた[3]1668年寛文8年)、本堂や客殿を再建。1710年宝永7年)、紀貞翁伝徹の代に常紫衣綸旨を受ける。

1945年昭和20年)7月20日未明の岡崎空襲により境内の大部分が失われた。

1951年(昭和26年)6月、嫩(ふたば)幼稚園が境内に新築移転[4]

1962年(昭和37年)6月15日、松平清康墓と松平広忠墓が市の指定文化財に指定された[5]
ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

松平清康の墓

松平広忠の墓

春姫(清康夫人)の墓

矢頭教兼の墓

西郷頼嗣の墓

松平昌安の墓

隣接する嫩(ふたば)幼稚園

脚注^ 病死説と殺害説がある。柴田顕正の『岡崎市史別巻 徳川家康と其周囲』(1934年昭和9年))は岩松八弥による殺害説をとっている。
^ 『図説 岡崎・額田の歴史』上巻, pp. 182?183.
^ 『新編 岡崎市史 近世 3』新編岡崎市史編さん委員会、1992年7月1日、123頁。 
^ごあいさつ|岡崎女子短期大学付属嫩幼稚園
^ “岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2020年9月8日). 2021年7月19日閲覧。

参考文献

『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、228頁。 

『岡崎 史跡と文化財めぐり』
岡崎市役所、2003年1月1日、32-33頁。 

『図説 岡崎・額田の歴史』 上巻、郷土出版社、1996年4月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4876700790。 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、大林寺 (岡崎市)に関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef