大東町_(静岡県)
[Wikipedia|▼Menu]

だいとうちょう
大東町
高天神城址の遠景

大東町章
大東町旗大東町章
1973年昭和48年)10月25日制定

廃止日2005年4月1日
廃止理由新設合併
掛川市大須賀町、大東町→掛川市
現在の自治体掛川市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県静岡県
小笠郡
市町村コード22447
面積46.13 km2.
総人口20,937人
(2004年4月1日)
隣接自治体掛川市菊川市御前崎市袋井市小笠郡大須賀町
町の木マツ
町の花スイセン
大東町役場
所在地437-1491
静岡県小笠郡大東町三俣620

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分56秒 東経138度03分17秒 / 北緯34.66558度 東経138.05469度 / 34.66558; 138.05469 (大東町)座標: 北緯34度39分56秒 東経138度03分17秒 / 北緯34.66558度 東経138.05469度 / 34.66558; 138.05469 (大東町)

合併時点における位置図。緑色部分が大東町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大東町(だいとうちょう、英語: Dait? Town)は、日本にかつて存在したである。静岡県小笠郡に属した。
概要

1973年(昭和48年)4月1日に静岡県小笠郡にて大浜町城東村が合併し、大東町が設置された。平成の大合併にともない、2005年(平成17年)4月1日に従来の掛川市や小笠郡大須賀町と合併し、新制掛川市が設置された。
地理
地勢大浜海岸の航空写真(2009年8月4日撮影)

静岡県の西に位置していた。かつての令制国で言えば遠江国の中部にあたる。行政上の区分は静岡県西部地方に組み込まれることが多い。

北に小笠山や佐束山が、西には高天神山が位置している。佐束川小貫川、下小笠川、牛淵川など、菊川とその支川が北から南に流れている。南は太平洋に臨んでおり、菊川が注いでいる。海岸は国安海岸千浜海岸など大浜海岸と総称される砂浜となっており、御前崎市浜岡砂丘などとともに南遠大砂丘の一角を構成している。町域のうち、千浜海岸と国安海岸が「御前崎遠州灘海岸地区」として[1]大浜公園が「大浜公園地区」として[1]、高天神山が「高天神地区」として[1]、それぞれ御前崎遠州灘県立自然公園としての指定を受け環境が保護されているなど[1]、豊かな自然に恵まれている。また、竹下内閣の「自ら考え自ら行う地域づくり事業」の交付金をもとに温泉を掘削したところ、ナトリウム・塩化物温泉(高張性弱アルカリ性低温泉)の源泉を掘り当てていることから[2]、温泉地としての側面もあった。

全域が現在の掛川市に含まれており、掛川市の南東部にあたる。

山:佐束山、小笠山高天神山

河川:佐束川小貫川、下小笠川、牛淵川菊川

湖沼:貝ヶ沢奥池貝ヶ沢口池尾沢池近江ヶ谷池、小笠池[3]、仏沢池[4]、田ヶ池[5]

海浜:大浜海岸国安海岸千浜海岸

海洋:太平洋遠州灘


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef