大村_(三木市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 兵庫県 > 三木市 > 大村 (三木市)

大村
大字
大村駅
日本
都道府県兵庫県
市町村三木市
地区久留美地区
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号673-0404

大村(おおむら)は、兵庫県三木市大字。旧・美嚢郡久留美村大字大村、旧・美嚢郡三木町大字大村。郵便番号は673-0404。
地理 谷大膳の墓から地内の街並みを望む神戸電鉄粟生線の大村駅周辺の街並み大村にある新興住宅地

三木市久留美地区の西側に位置し、美嚢川下流右岸の播磨平野の一部、山陽自動車道三木小野インターチェンジから国道175号(三木バイパス)を南側に500mの場所に位置している。北側の丘陵地は小野市と接している。大村一丁目の住居表示実施区域と未実施区域が混在する。三木市中心部の西側の玄関口として機能している。[1]第二次世界大戦後に神戸電鉄粟生線大村駅が開業すると、宅地開発が進み、南側は金物卸売団地になったが、1974年頃までは農業地帯として残されていた。[1][2]1974年頃から大規模な店舗が進出すると三木市街地の西側にあり、市街地に近接していることから、徐々に市街化が進み、店舗が増加した。更には1996年に山陽自動車道三木小野インターチェンジが開通すると近くにあることから好立地になり、店舗がさらに増えた。三木市の都市計画により、玄関口として「大村商業拠点」として開発され、主に三木小野インターチェンジ・兵庫県道360号正法寺三木停車場線を核に商業施設が進出している。[1][2]東側は平田・西側は別所町近藤鳥町・南側は別所町高木・北側は小野市樫山町匠台と接する。飛び地として山陽自動車道三木サービスエリア上り線(店舗・休憩施設部分とガソリンスタンド[3])がある[4]
住居表示実施区域

美嚢川下流から北側に位置している。三木市の都市計画により、「大村商業拠点」として機能しており、1丁目を新設した。ナフコ三木店などの商業施設・まいどおおきに食堂(大村食堂)などの飲食施設が進出し住宅開発が行われている。[5]
住居表示未実施区域

南側は元々農業地帯であったが、三木市の都市計画により、「大村商業拠点」に該当しており、現在はイオン三木店などの商業施設が進出している。三木金物卸売団地が立地し、兵庫県道360号正法寺三木停車場線の沿線にはイオン三木店などの商業施設が立地している。中央部は古くからの住宅地と農地であり、谷大膳の墓・神戸電鉄粟生線大村駅大村病院が立地している。西側は国道175号(三木バイパス)と兵庫県道360号正法寺三木停車場線の交点に位置しており、三木市の中心部の西側の玄関口として機能している。大村駅から山陽自動車道から南側は平野部であり、農地と住宅地が混在している。山陽自動車道から北側は小野市との境界になっている。山地である。谷間に金剛寺谷川が流れており、農業地帯である。また、金剛寺が立地している。[6][7][8][9][10][11][12][5]三木サービスエリア上り線(大門1067-110、ガソリンスタンドは1067-110[13])もこちらである。

美嚢川の近くに位置している農業地帯

神戸電鉄粟生線大村駅の近くに位置している混在している住宅地帯と農業地帯

山陽自動車道から南側の近くに位置している農業地帯

山陽自動車道から南側の近くに位置している住宅地帯

小野市との境界付近の近くに位置してる山岳地帯

歴史

江戸時代初頭には姫路藩領であったが、1617年からは明石藩領である。三木地区の西側の農業地帯として発展していた。[9][10][2]
地名の由来

古くから開けており、現在の鳥町と合わせて、「大鷲村」と呼ばれていたが、村の規模が大きくなったことから、西側を鳥町に東側を大村へと分割された。ただし、「美嚢郡誌」では「白鳥ノ社」と呼ばれていた。由来は不明であるが、大きな村ではないことは確かである。[6][5][7][8][9][10][11][12]
沿革

1617年 - 明石藩領になり、地方町・大村町になる。[9][10]

1889年 - 大村町から久留美村大字大村になる。[6][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef