大木金太郎
[Wikipedia|▼Menu]

大木 金太郎
Kintaro Ohki
『プロレス&ボクシング』1962年4月号増刊より
プロフィール
リングネーム大木 金太郎
キム・イル
金剛 金太郎[1]
テツロウ・サトー[1]
本名金泰稙[1]
ニックネーム韓国の猛虎
身長185cm
体重120kg(全盛時)
誕生日1929年2月24日
死亡日 (2006-10-26) 2006年10月26日(77歳没)
出身地 韓国
全羅南道高興郡錦山面
スポーツ歴シルム[2]
トレーナー力道山
ミスター・モト
芳の里淳三
デビュー1959年11月
引退1995年4月2日
テンプレートを表示

大木 金太郎(おおき きんたろう、1929年2月24日 - 2006年10月26日)は、大韓民国日本統治時代の朝鮮)・全羅南道高興郡錦山面(居金島)出身のプロレスラー[3][4]。本名:金泰稙(キム・テシク)[1]、別名義:金一(キム・イル、??)。生年については当初1933年と公表していた。1994年国民勲章石榴章[5]、2000年体育勲章猛虎章、2006年体育勲章青龍章追叙[6]。韓国では「大韓プロレス」のエース兼プロモーターとして、韓国プロレス界の発展に尽力した。金光植は実弟[7]
来歴

本貫金海金氏[8]韓国ではシルム選手として活動[2][9]1958年、同郷の英雄である力道山に憧れて漁船日本に密入国し、プロレス入りのチャンスをうかがっていたが、1959年入管法違反で逮捕される[9]。力道山が身元引受人となり、日本プロレスコミッショナー大野伴睦代議士を動かしたことで釈放され、日本プロレスに入門して同年11月に「大木金太郎」のリングネームジョー樋口相手にデビュー[9]。翌年にはジャイアント馬場アントニオ猪木がデビューしており「若手三羽烏」と称された。

1963年アメリカ武者修行に旅立ち、ロサンゼルスWWAでは日系アメリカ人レスラーのミスター・モトとのタッグチームで活動、12月10日にベアキャット・ライト&レッド・バスチェンを破りUSタッグ王座(後のWWA世界タッグ王座)を獲得するなどしたが[10]、同年12月8日に力道山が刺され12月15日に死亡したことで、力道山を心の拠り所にしていた大木は居場所がなくなり、韓国へ一旦帰国した。

1964年9月より再びアメリカへ渡り、10月16日にテキサス州ヒューストンにおいてルー・テーズNWA世界ヘビー級王座に挑戦。この試合で大木はテーズにセメントを仕掛け、原爆頭突きの乱打を放ったが、テーズから返り討ちに遭ってレフェリーストップ負けを喫し、顔面を24針縫う重傷を負った[11]

1965年8月、韓国のソウルで行われた極東ヘビー級王座決定トーナメントにおいて、6日の1回戦で長沢秀幸、7日の準決勝で吉村道明、10日の決勝で芳の里に勝利して、同王座の初代王者となる[12]。以降、翌1966年12月にタイトルを返上するまで、リッパー・コリンズジョー・スカルパキラー・カール・コックスターザン・ゾロなどを挑戦者に、日本と韓国を股に掛けて防衛戦を行った[13]

その間、1966年10月に豊登東京プロレスを旗揚げし、猪木も日本プロレスを去って東京プロレスに参加したため、日本プロレスはその穴埋めに大木を韓国から呼び戻すと「金剛金太郎」のリングネームで売り出そうとしたが失敗。「大木金太郎」へと戻り馬場に次ぐ日本プロレスNo.2のレスラーとして活動していたが、活動を停止した東京プロレスから猪木が日本プロレスへ復帰してきたことで、再び馬場と猪木の陰に隠れた存在となった。

1967年4月29日、ソウルでマーク・ルーインからWWA世界ヘビー級王座を獲得、名実共に韓国プロレス界のトップに立ったが、3カ月後にロサンゼルスでマイク・デビアスに奪取されている[14]。この頃「二代目力道山襲名[11]」「国際プロレス移籍[15]」という話もあったが、いずれも実現しなかった。詳細は「WWA極東ヘビー級王座」および「国際プロレス#TBSプロレスとして再起動」を参照

1968年11月9日、ソウルにおいてバディ・オースチンを破り、力道山の死去により空位となっていたアジアヘビー級王座を獲得[16]。以降、日本および韓国において、バスター・ロイドブル・ラモスマリオ・ミラノクラッシャー・リソワスキー、ミスター・アトミック、ブラック・ゴールドマンジン・アンダーソンプリンス・イヤウケアブルート・バーナードレジー・パークスらを相手に王座を防衛[17]1971年1月にビル・ドロモにタイトルを奪われるも翌月には奪回に成功[16]、その後もアール・メイナードドン・レオ・ジョナサンボブ・カーセンジョー・ハミルトンドン・デヌーチミスター・レスリング(ゴードン・ネルソン)などの挑戦を退けた[17]

1971年に猪木のクーデター事件を発端に、猪木と馬場が相次いで日本プロレスを退団してそれぞれが新団体を創立したことにより、大木は坂口に次ぐ日本プロレスの看板選手となり、馬場が辞任した選手会長の後任となっていた。1972年12月1日にボボ・ブラジルとの「頭突き世界一決定戦」がインターナショナル・ヘビー級王座の決定戦となり、第一戦は敗れるも、3日後の再戦で勝利してインター王座を獲得した。その後、ビリー・レッド・ライオンフリッツ・フォン・エリックを相手に防衛戦を行うが、馬場と猪木の抜けた穴は大きく、さらには当時金網デスマッチの人気が沸騰していた国際プロレスの猛追にあうなど、日本プロレスの人気は急激に凋落していった。詳細は「日本プロレス#猪木・馬場の日本プロレス退団」および「上田馬之助_(プロレスラー)#密告事件」を参照

この頃、日本プロレスのテレビ中継を行っていたNETテレビ坂口征二を仲介役として、猪木が旗揚げした新日本プロレスとの合併を模索し(名称は「新・日本プロレス」を予定されていた)、「猪木・新日本との合併を認めなければ中継を打ち切る」と強硬姿勢に出たため合併交渉が急速に進展し、日本プロレスの選手会もグレート小鹿が窓口となりこれに同意したが[18]、この時期に韓国に滞在していており、日本に不在であった大木が決定に反発し、日本に戻った1973年2月16日の後楽園ホール大会試合前の控室で記者たちの前で大々的に「猪木と坂口との合体は聞いていない。合体話は猪木が日プロ乗っ取りを企んだことを認めることになり、絶対に反対だ」「日本プロレスの灯を消すな!」と、合併に異を唱えて猛反対し、一度は合併に承諾した選手会の総意を大半の選手とフロント勢が覆して大木の意見に賛同したため合併は破談となった。さらに大木は坂口に無断で、坂口と坂口の付き人である木村聖裔(木村健悟)、小沢正志(キラー・カーン)、大城勤(大城大五郎)の4人の新日本プロレスへの移籍を発表してしまい、大木と坂口とは口を聞かない冷戦状態になったうえに、団体内も大木ら残留派と坂口ら移籍派の抗争状態となった。

結果として裏切者扱いされた坂口らは退団して新日本プロレスに移籍、大木はこれにより落日の日本プロレスを支える単独エースに付くことになった。大木は当初「NETテレビは日プロを見捨てないだろう。新日本の中継を開始しても、NETのプロレス中継は日プロ・新日本の隔週放送となり、引き続き日本プロレスの試合を中継してくれると思う」という甘い考えで楽観視していたが、坂口らの移籍と同時にNETは1973年3月、日本プロレス中継の打ち切りと新日本プロレスの中継開始を正式発表した。これにより経営難に陥っていた日本プロレスは放送権料を失う形となり、社長の芳の里淳三は興行活動の断念を表明するも、大木ら選手会は積立金などを切り崩して「選手会自主興行」を強行したが記録的な不入りとなり、結局日本プロレスは同年4月に興行活動を停止し、事実上崩壊した[19]。詳細は「日本プロレス#新日本プロレスとの合併計画破談から日本プロレス崩壊へ」を参照

日本プロレス崩壊により、大木ら日本プロレス選手とは一旦「力道山家預かり」となった後に、日本テレビなどの有力者の仲介を受ける形で全日本プロレスに入団(正式には日本テレビとの3年の専属契約を締結し、全日本プロレスに派遣)するが、「日プロと全日本の対等合併」と聞かされていたのとは異なり、実質的に「全日本による吸収合併」であった。当初から日プロ残党の受け入れに難色を示していた馬場からマッチメイクなどで徐々に冷遇されたことから、大木は同年12月を最後に日本テレビとの契約途中で全日本から撤退し韓国へ帰国した。インターおよびアジアヘビーの防衛戦が組まれずに不満がたまっていたところに、馬場がザ・ファンクスの保持していたインターナショナル・タッグ王座に挑戦した際、パートナーに大木ではなく新人の鶴田友美が起用されたことが決定的な原因だったという。詳細は「全日本プロレス#日本プロレスの崩壊と事実上の救済合併」を参照

韓国へ帰国後は、韓国産の海苔を日本に輸出する海産物業(キム・イル産業社)へビジネスを移しつつあった[20]が、その後、1974年に猪木への対戦要求を経て新日本プロレスに参戦し、1974年10月10日、蔵前国技館において猪木とのシングル戦を行う(セコンドは元日本プロレス社長:芳の里、元日本プロレス幹部:九州山ら)。この試合は猪木が大木の頭突きをひたすら受け続けた後にバックドロップで仕留め[21]、猪木にとっては大木から初の、そして唯一の勝利となった。試合終了後には両者が感極まって抱き合うシーンも見られた。一方で坂口とは、日本プロレス崩壊時の「俺が新日本と合併しようとしたのを潰して追い出しておいて何を今さら」という遺恨から3度にわたる壮絶な喧嘩マッチ(2回がノー・コンテスト、1回は場外で坂口に椅子で頭を強打されて朦朧とする間にリングアウト負けを喫した)を展開した。ソウルで猪木の挑戦を受けてインターナショナル・ヘビー級王座の防衛戦を行ったこともあるが、これは猪木唯一のインター戦となった[22]。新日本プロレスのリングでは、1975年4月開幕の第2回ワールドリーグ戦にも出場[23]。猪木、坂口をはじめ、ストロング小林マサ斎藤キラー・カール・クラップスーパー・デストロイヤーとも対戦した[24]。新日本マットからは同年5月のワールドリーグ戦終了とともに撤退した[注釈 1]

1975年に入り、大木は再び全日本に転じて参戦するようになり[注釈 2]、同年10月30日、蔵前国技館において馬場とのシングル戦が実現。6分49秒で馬場がフォール勝ちを収めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef