大暑
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、二十四節気について説明しています。厳しい暑さについては「猛暑」をご覧ください。
二十四節気

立春

雨水

啓蟄

春分

清明

穀雨

立夏

小満

芒種

夏至

小暑

大暑

立秋

処暑

白露

秋分

寒露

霜降

立冬

小雪

大雪

冬至

小寒

大寒
← ↓ → ↑

大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が120のとき(黄道十二宮では獅子宮の原点に相当)で7月23日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から7/12(約213.06日)後で7月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。
季節

快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。

夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。土用の丑の日にはを食べる習慣もある。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。立秋以降は残暑見舞いになる。

大寒と互いに半年後・半年前である。小寒小暑も同じ関係である。
日付

定気法による大暑の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での大暑日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

年日時 (UT)日本中国
1966年7月23日07:237月23日7月23日
1967年7月23日13:167月23日7月23日
1968年7月22日19:077月23日7月23日
1969年7月23日00:487月23日7月23日
1970年7月23日06:377月23日7月23日
1971年7月23日12:157月23日7月23日
1972年7月22日18:037月23日7月23日
1973年7月22日23:567月23日7月23日
1974年7月23日05:307月23日7月23日
1975年7月23日11:227月23日7月23日
1976年7月22日17:187月23日7月23日
1977年7月22日23:047月23日7月23日
1978年7月23日05:007月23日7月23日
1979年7月23日10:497月23日7月23日
1980年7月22日16:427月23日7月23日
1981年7月22日22:407月23日7月23日
1982年7月23日04:157月23日7月23日
1983年7月23日10:047月23日7月23日
1984年7月22日15:587月23日7月22日
1985年7月22日21:367月23日7月23日
1986年7月23日03:247月23日7月23日
1987年7月23日09:067月23日7月23日
1988年7月22日14:517月22日7月22日
1989年7月22日20:457月23日7月23日
1990年7月23日02:227月23日7月23日
1991年7月23日08:117月23日7月23日
1992年7月22日14:097月22日7月22日
1993年7月22日19:517月23日7月23日
1994年7月23日01:417月23日7月23日
1995年7月23日07:307月23日7月23日
1996年7月22日13:197月22日7月22日
1997年7月22日19:157月23日7月23日
1998年7月23日00:557月23日7月23日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef