大昭和
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、宮城県岩沼市にある町名について説明しています。かつて存在した企業については「大昭和製紙」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 宮城県 > 岩沼市 > 大昭和

大昭和
町丁
日本製紙岩沼工場
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大昭和大昭和の位置宮城県の地図を表示大昭和大昭和 (岩沼市)岩沼市の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度5分26.5秒 東経140度51分36.4秒 / 北緯38.090694度 東経140.860111度 / 38.090694; 140.860111
日本
都道府県 宮城県
市町村 岩沼市
人口(2021年9月30日現在)[1]
 ? 合計36人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号989-2453[2]
市外局番0223[3]
ナンバープレート宮城

大昭和(だいしょうわ)は宮城県岩沼市町丁郵便番号は989-2453[2]。人口は36人、世帯数は25世帯[1]。大昭和の全域で住居表示が実施済みである[4]。面積の大部分を日本製紙岩沼工場が占め、国道4号に接する。
地理

岩沼市の南部に位置し、東には阿武隈川、西には国道4号が通る。町域の北には阿武隈が、阿武隈川を挟んで対岸には亘理町大字逢隈中泉、逢隈田沢が、南から西にかけて大字南長谷吹上が接する。

町域の大部分が日本製紙岩沼工場の敷地であり、岩沼工場の敷地面積は623,233平方メートルを誇る[5]。国道4号を隔てて吹上3丁目にはTOYOTIRE仙台工場も所在し、一帯が工業地帯となっている。域内には阿武隈川が流れ水資源が豊富なことから、日本製紙岩沼工場では1日あたり約300,000立方メートルの工業用水を阿武隈川から取水している[5]

国道4号と国道6号の合流点(岩沼市藤浪)や東北本線常磐線の合流点(岩沼市大字南長谷)と近く交通の要衝にあたり、仙台港塩釜港仙台空港から比較的アクセスしやすい立地にある。また、岩沼駅から日本製紙岩沼工場までの専用線が域内を通る。

河川:阿武隈川

地名の由来

地名は現在の日本製紙の前身である大昭和製紙から取られており、大昭和製紙岩沼工場が立地していたことに由来する[6]。なお大昭和製紙は2003年平成15年)に日本製紙と経営統合が実施され現在は消滅している。
歴史「吹上 (岩沼市)#歴史」も参照
近代まで

大昭和の大部分を含む吹上地区は1947年昭和22年)まで亘理郡に属していた[6]。もとは亘理伊達家の当主伊達邦成の領地であり、亘理郡中泉村(後の逢隈村中泉、現在の亘理町大字逢隈中泉)地内であった。この地は低地の砂地であり、古川、深川の両川が阿武隈川へと注いでいたため、ひとたび大雨になると浸水する不毛な土地と藩政時代からされてきた。開拓したものの作物が育たず、諦めて北海道に移住した家もあったといわれている[7][6]1868年明治元年)、中泉村の今泉から10戸が入植し、それに千貫の大泉太吉・金右衛門兄弟が加わり吹上開拓の先駆けとして農耕を始めた。耕作地のは毎年時期を待たずして水害が発生したため、収穫は皆無だったという。その後、大泉兄弟はこの状況を打破すべく、白河地方で栽培されていた菜種の原種を導入し、菜種作りを始めた。菜種は10月に種を植え付け、翌年の6月に収穫するため、水害とは無縁であった。大泉宅は収穫した菜種を使い菜種油を採ったので、「吹上の油屋」と称されるようになった。また、菜種作りとともにを栽培していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef