大日本帝國陸軍
[Wikipedia|▼Menu]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年4月)

「日本陸軍」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「日本陸軍 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

大日本帝国陸軍

中央官衙
陸軍省
参謀本部
教育総監部
航空総監部
主要兵力
総軍
方面軍一覧
軍一覧
師団一覧
連隊等一覧
飛行戦隊一覧
歴史・伝統
日本陸軍の歴史
日本陸軍の軍服
その他
階級一覧
兵科・兵種・各部一覧
兵器一覧
通称号
 表示・ノート・編集・履歴 

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで大日本帝国に存在していた軍隊組織である。通称は日本陸軍、帝国陸軍、陸軍。

解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍、旧帝国陸軍、旧陸軍という名称も使用される。
目次

1 名称

2 概要

3 意匠

3.1 軍旗

3.2 陸軍省制定行進曲

3.2.1 観兵式分列行進曲

3.2.2 観兵式行進曲

3.2.3 乗馬部隊行進曲

3.2.4 駈足行進曲「賀路」


3.3 帽章

3.4 軍装

3.4.1 ギャラリー



4 兵器

5 制度

5.1 組織

5.2 階級:昭和19年(1944年)-廃止時

5.2.1 階級章


5.3 徴募・生活


6 略史

6.1 創成期

6.2 外征期

6.3 第一次世界大戦期

6.4 軍縮期

6.5 昭和初期

6.6 第二次世界大戦期

6.7 大日本帝国陸軍の解体

6.8 陸上自衛隊・航空自衛隊との関係

6.8.1 陸上自衛隊・航空自衛隊に入隊した主な旧陸軍中枢の軍人



7 軍閥・軍国主義思想

8 アメリカ軍が見た大日本帝国陸軍

9 脚注

10 参考文献

11 関連項目

12 外部リンク

名称

大日本帝国陸軍の名称は、国外からの呼称もしくは対外的な連絡文書、公文書等の一部に明治10年代から用いられた。例として、1918年(大正7年)に当時の陸軍大臣大島健一寺内内閣)がイギリス国王ジョージ5世に充てた祝電「英国皇帝陛下ヘ陸軍大臣ヨリ祝電(大正七年一月二十五日午後一時三十分発電)」では、日本陸軍・帝国陸軍・大日本帝国陸軍の各名称が使用されている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef