大日本帝国海軍艦艇類別変遷
[Wikipedia|▼Menu]

大日本帝国海軍艦艇類別変遷(だいにっぽんていこくかいぐんかんているいべつへんせん)は、日本海軍の艦艇類別の変遷。
概要

明治元年わずか4隻で始まった明治政府の海軍は明治初期には軍艦と運送船の分類しかなかった。なお明治20年まで正式艦名の最後に軍艦には艦を、運送船には丸をつけた。例えば「富士山」の正式艦名は「富士山艦」である。しかし、「和泉丸」は軍艦に類別されるなど例外もある。

その後は順次新たな類別がなされたが体系的に統一されたものはなかったようである。

大正から昭和にかけての系統的類別は1898年(明治31年)3月21日海軍軍艦及水雷艇類別標準の制定に始まる。更に1900年(明治33年)6月22日に軍艦と水雷艇の類別を海軍艦艇類別標準として統合、以後これを基本として改訂が繰り返された。

また特務艦艇の類別は1920年(大正9年)4月1日海軍特務艦艇類別標準を制定、特務船を特務艦艇として独立させたことに始まる。この時特務艦艇と雑役船は特務艦、特務艇、雑役船と大別された。
最終時の類別

1945年(昭和20年)6月30日最後の改訂。
艦艇
軍艦

戦艦

1898年(明治31年)3月21日軍艦の類別に新設。計画排水量10,000トン以上を一等戦艦、10,000トン未満を二等とする。

1905年(明治38年)12月12日等級廃止。


巡洋艦

一等 : 主砲口径が15.5cmより大きいもの

二等 : 主砲口径15.5cmまで


1898年(明治31年)3月21日軍艦の類別に新設。計画排水量7,000トン以上を一等、7,000トン未満3,500トン以上を二等、3,500トン未満を三等巡洋艦とする。

1912年(大正元年)8月28日三等を廃止
[1]

1934年(昭和9年)5月31日に主砲口径が15.5cmより大きいものを一等、主砲口径15.5cmまで二等巡洋艦と等級の分類を改正する。


航空母艦

1920年(大正9年)4月1日軍艦の類別に新設。


敷設艦

1920年(大正9年)4月1日軍艦の類別に新設。


潜水母艦

1924年(大正13年)12月1日水雷母艦より名称変更。


練習戦艦

1931年(昭和6年)5月30日軍艦の類別に新設。


練習巡洋艦

1931年(昭和6年)5月30日軍艦の類別に新設。


水上機母艦

1934年(昭和9年)5月31日軍艦の類別に新設。

軍艦以外の艦艇

駆逐艦

一等 : 基準排水量1,000トン以上

二等 : 基準排水量1,000トン未満


1898年(明治31年)3月21日水雷艇の類別に水雷艇駆逐艇として新設。

1900年(明治33年)6月22日軍艦の類別に変更し名称を水雷艇駆逐艇から駆逐艦に変更する。

1905年(明治38年)12月12日軍艦から独立し艦艇の類別に変更する。

1912年(大正元年)8月28日等級を制定。計画排水量1,000トン以上を一等、1,000トン未満600トン以上を二等、600トン未満を三等駆逐艦とする。

1931年(昭和6年)5月30日三等駆逐艦を廃止。

1934年(昭和9年)5月31日基準排水量1,000トン以上を一等駆逐艦、1,000トン未満を二等駆逐艦と等級の分類を変更する。


潜水艦

一等 : 水上排水量1,000トン以上

二等 : 水上排水量1,000トン未満


1905年(明治38年)1月23日水雷艇の類別に潜水艇として新設。

1905年(明治38年)12月12日艦艇の類別に変更。

1916年(大正5年)8月4日等級を制定。水上排水量600トン以上を一等潜水艇、600トン未満を二等潜水艇とする

1919年(大正8年)4月1日潜水艇より名称変更。等級に三等を制定し、水上排水量1,000トン以上を一等潜水艦、1,000トン未満500トン以上を二等潜水艦、500トン未満を三等潜水艦とする。

1931年(昭和6年)5月30日三等潜水艦を廃止。


砲艦

1898年(明治31年)3月21日軍艦の類別に新設。計画排水量1,000トン以上を一等砲艦、1,000トン未満を二等砲艦とする。

1912年(大正元年)8月28日排水量800t以上を一等砲艦、800トン未満を二等砲艦と等級変更。

1931年(昭和6年)5月30日等級を廃止。

1944年(昭和19年)10月1日軍艦から艦艇の類別に変更。


海防艦

1898年(明治31年)3月21日軍艦の類別に新設。当初は一等、二等、三等の区別あり。

1912年(大正元年)8月28日三等を廃止。

1931年(昭和6年)5月30日等級を廃止。

1942年(昭和17年)7月1日軍艦から艦艇の類別に変更。


水雷艇

1898年(明治31年)3月21日水雷艇類別標準を制定。当初は一等、二等、三等、四等の区別あり。

1900年(明治33年)6月22日水雷艇類別標準を廃止。水雷艇は艦艇の類別とする。

1912年(大正元年)8月28日三等、四等を廃止。

1924年(大正13年)1月15日廃止。

1931年(昭和6年)5月30日艦艇の類別として復活。等級はなし。


掃海艇

1920年(大正9年)4月1日特務艇の類別に新設。当初は一等、二等の区別あり。

1923年(大正12年)6月30日艦艇の類別に新設。旧掃海艇は掃海特務艇に変更。


敷設艇

1920年(大正9年)4月1日特務艇の類別に新設。当初は一等、二等、三等の区別あり。

1931年(昭和6年)5月30日等級を廃止。

1944年(昭和19年)1月31日艦艇の類別に新設。旧敷設艇は敷設特務艇に変更。


駆潜艇

1933年(昭和8年)5月22日特務艇の類別に新設。

1940年(昭和15年)4月1日艦艇の類別に新設。旧駆潜艇は駆潜特務艇に変更。


哨戒艇

1940年(昭和15年)3月30日特務艇の類別に新設。

1943年(昭和18年)2月15日艦艇の類別に新設。旧哨戒艇は哨戒特務艇に変更。


輸送艦

一等 : 基準排水量1,000トン以上

二等 : 基準排水量1,000トン未満


1944年(昭和19年)1月31日艦艇の類別に新設。等級は一等と二等に分類。

特務艦艇
特務艦

工作艦

1920年(大正9年)4月1日工作船より名称変更し特務艦の類別に変更。


運送艦

1920年(大正9年)4月1日運送船より名称変更し特務艦の類別に変更。


砕氷艦

1921年(大正10年)8月2日特務艦の類別に新設。


測量艦

1922年(大正11年)3月31日特務艦の類別に新設。


練習特務艦

1922年(大正11年)11月30日特務艦の類別に新設。


標的艦

1923年(大正12年)9月29日特務艦の類別に新設。

特務艇

敷設特務艇

1920年(大正9年)4月1日敷設艇として特務艇の類別に新設。当初は一等、二等、三等の区別あり。

1931年(昭和6年)5月30日等級を廃止。

1944年(昭和19年)1月31日敷設艇より名称変更。


掃海特務艇

1920年(大正9年)4月1日掃海艇として特務艇の類別に新設。当初は一等、二等の区別あり。

1923年(大正12年)掃海艇より名称変更。

1931年(昭和6年)5月30日等級を廃止。


潜水艦母艇

1920年(大正9年)4月1日特務艇の類別に新設。


駆潜特務艇

1933年(昭和8年)5月22日駆潜艇として特務艇の類別に新設。

1940年(昭和15年)4月1日駆潜艇より名称変更。


哨戒特務艇

1940年(昭和15年)3月30日哨戒艇として特務艇の類別に新設。

1943年(昭和18年)2月15日哨戒艇より名称変更。


電纜敷設艇

1940年(昭和15年)10月24日特務艇の類別に新設。


魚雷艇

1941年(昭和16年)6月26日特務艇の類別に新設。


海防艇

1945年(昭和20年)6月30日特務艇の類別に新設。

その他

雑役船

1916年(大正5年)5月17日雑役船舟を雑役船と改称

廃止もしくは名称変更された類別
艦艇
軍艦

巡洋戦艦

1912年(大正元年)8月28日軍艦の類別に新設。

1931年(昭和6年)5月30日廃止。


通報艦

1898年(明治31年)3月21日軍艦の類別に新設。

1912年(大正元年)8月28日廃止。


水雷母艦

1898年(明治31年)3月21日軍艦の類別に新設。

1912年(大正元年)8月28日廃止。

1920年(大正9年)4月1日軍艦の類別として復活。

1924年(大正13年)12月1日潜水母艦に名称変更。


急設網艦

1927年(昭和2年)3月2日軍艦の類別に新設。

1929年(昭和4年)3月22日廃止。

軍艦以外

水雷艇駆逐艇

1898年(明治31年)3月21日水雷艇の類別に新設。

1900年(明治33年)6月22日名称を駆逐艦とし艦艇の類別に変更する。


潜水艇

1905年(明治38年)1月23日水雷艇の類別に新設。

1905年(明治38年)12月12日艦艇の類別に変更。

1916年(大正5年)8月4日等級(一等、二等)を制定。

1919年(大正8年)4月1日潜水艦に名称変更。


急設網艦

1927年(昭和2年)3月2日軍艦の類別に新設。

1929年(昭和4年)3月22日廃止。

艦艇以外

運送船

1905年(明治38年)12月12日新設。

1916年(大正5年)5月17日特務船の類別に変更。

1920年(大正9年)4月1日運送艦に名称変更。


病院船

1905年(明治38年)12月12日新設。

1916年(大正5年)5月17日廃止。


工作船

1905年(明治38年)12月12日新設。

1916年(大正5年)5月17日特務船の類別に変更。

1920年(大正9年)4月1日工作艦に名称変更。


敷設船

1916年(大正5年)5月17日特務船の類別に新設。

1920年(大正9年)4月1日廃止。(代わりに敷設艦と敷設艇を新設)


捕獲網艇

1927年(昭和2年)3月2日特務艇の類別に新設。

1929年(昭和4年)3月22日廃止。


雑役船舟

1916年(大正5年)5月17日雑役船舟を雑役船と改称

各年代の代表的な艦艇類別
明治初期

法令による決まりは無く、軍艦と運輸船に分けられたのみ。役務として、測量艦(測量船)、護送船などの名称が見られる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef