大日本帝国憲法第30条
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに大日本帝国憲法の原文があります。

大日本帝国憲法第30条(だいにほん/だいにっぽん ていこくけんぽう だい30じょう)は、大日本帝国憲法第2章にある請願権について規定する条文である。「別ニ定ムル所ノ規程」として、1917年(大正6年)に請願令勅令)が公布された(官報04月05日 国会図書館資料)。
原文

.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}日本臣民ハ相當ノ敬禮ヲ守リ別ニ定ムル所󠄁ノ規程󠄁ニ從ヒ請󠄁願ヲ爲スコトヲ得
現代風の表記

日本臣民は、相当の敬意と礼節を守り、別に定めるところの規定に従い、請願を行うことができる。
関連条文

日本国憲法第16条

関連項目

請願

請願権

参考文献

第一学習社編集部『本質が見えてくる 最新現代社会資料集』第一学習社 2003年)










大日本帝国憲法


告文

勅語

上諭

前文

第1章 天皇
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

第2章 臣民権利義務

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

第3章 帝国議会

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef