大日本地名辞書
[Wikipedia|▼Menu]

『大日本地名辞書』(だいにほんちめいじしょ[1])は明治33年1900年)3月に第1冊上が出版された地名辞典。日本初の全国的地誌として、在野の歴史家吉田東伍個人によって13年をかけて編纂された。

戦後により大部の類書角川書店角川日本地名大辞典』、平凡社日本歴史地名大系』が出た後も、冨山房により文語体旧仮名遣のまま版を重ねている。
概要

序言に「本書は地誌にして、其名辞の索引に便利なる体裁を取りたり、即、地名辞書といふ。」とある通り、地名についての語源や変遷だけでなく、地形や歴史などあらゆる風土的事象を扱う。寺社や河川、橋、旧跡等についても項目が立てられる。

従来の地誌と同様膨大な古典籍を引用しながらも、厳しく史料批判を加え、しばしば独自の新説を加える。

項目の末尾にはしばしばその土地を詠んだ和歌漢詩が付される。
沿革

著者吉田東伍は越後国地主の出で、10代より地元安田藩の地誌『安田志料』を著すなど歴史に関心を持ち、上京後は読売新聞の記者として活躍していた。

明治28年(1895年)、日清戦争従軍記者から帰国した後、大叔父小川心斎による未完の『日本国邑志稿』を継ぐことを決意した。江戸時代には毎の地誌編纂は活発であったが、全国を対象としたものはなく、明治26年(1893年)には国による『皇国地誌』編纂事業も中止していた。

市島謙吉を介してその宗家市島徳次郎の資金援助を受け、根津藍染町に家を構えて写字生を置いたが、間もなく冨山房より月給を受けることとなった。本郷区千駄木町、神田区西小川町、牛込区五軒町と居宅を転々とする中、資料を帝国図書館や知人に借りるなどして独力で編纂を続けた。明治33年(1900年)刊行が開始し、明治40年(1907年)脱稿した。

10月15日には上野精養軒大隈重信前島密等政治家や学者150余名を集めた大日本地名辞書完成披露祝賀会を催した。

明治42年(1909年)には蝦夷部分を藤本慶祐、琉球部分を東恩納寛惇台湾部分を伊能嘉矩に委託して続編が出来た。

吉田は執筆中の明治32年(1889年)より東京専門学校講師を務め、完成後の明治43年(1910年)にはこの業績をもって文学博士に叙位された。

戦後、早稲田大学図書館に委託してあった吉田の遺稿『大日本地名辞書余材』が増補された。
構成

吉田は当時の行政区画改変に疑問を持っており、本書も歴史的な令制国に依拠するが、国郡自体は明治の改変を経たものを採用している。また配列も必ずしも五畿七道の順序には従わず、独自の分類法を採る。
目次
上方 - 山城国大和国河内国和泉国摂津国近江国伊賀国伊勢国志摩国紀伊国淡路国

中国 - 丹波国丹後国但馬国播磨国備前国美作国備中国因幡国伯耆国出雲国周防国

南海 - 阿波国讃岐国伊予国土佐国

西海 - 豊後国豊前国筑前国筑後国肥前国壱岐国対馬国肥後国日向国大隅国薩摩国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef