大日本国一宮記
[Wikipedia|▼Menu]

『大日本国一宮記』(だいにほんこくいちのみやき)は、『群書類従』第二輯「神祇部」巻第二十三に編纂されている日本国内の一宮一覧で、室町時代の成立とされる。

諸国一宮の社名、祭神、鎮座地を記した史料は「一宮記」と呼ばれ同種の本が多数存在するが、『大日本国一宮記』はその内の一つである。『大日本国一宮記』自体にも写本が多数存在する。一宮の研究における重要な資料であり、現代においても巡拝や取材する一宮の選定基準とされることがある。[1]
解説

『大日本国一宮記』は、全国67社の名称、祭神と別称、鎮座地が記載され、最後に「右諸国一宮神社如此。秘中之神秘也」との言葉で閉められている。記載神社名や割註から分かるとおり本地垂迹説の影響が見える。また安房国豊後国では異なる2つの神社を同一社のごとく記載していることから[2]、現地を調査して編纂されたものでは無いことが推測される。

鹿児島神社の割註に「兼右云。」とあることから、吉田兼右の在世である16世紀頃に成立したであろうこと[3]吉田家あるいは吉田家に近い人物が編纂に係わっていることが推測できる。

写本が多数存在するが、写本同士で内容が若干異なる場合がある[4]。また、『大倭国一宮記』、『日本国一宮記』と題する諸本は内容がほぼ同じで、『大日本国一宮記』の類本と考えられる[3]

『「一宮記」の諸系統』[3]では、応安8年(南朝の元号では天授元年、1375年)2月24日以前に成立した卜部宿禰奥書[5]『諸国一宮神名帳』と『大日本国一宮記』[6]を比較している。両書を比較した場合、成立が後となる『大日本国一宮記』が記載を改めたとすると、同一社の神名を書き換えている神社19社の内14社が『延喜式神名帳』の記載神名に基づいて訂正されており、また卜部宿禰奥書『諸国一宮神名帳』では陸奥国一宮と豊後国一宮に式外社が記載されていたものが『大日本国一宮記』では式内社へ変更されている[7]。この事実等から『「一宮記」の諸系統』[3]では、選者は『延喜式神名帳』の式内社であることを強く意識して編纂に当たったのではないかと考察している。しかしながら、この改訂が一宮はどこかと言う事実を追求した成果なのか、あるいは政治的意図があったのかは別の検証が必要であるとも同書では述べている。

近世に『一宮記』が参照された際は、『大日本国一宮記』が用いられることが多かった[8]江戸時代初期の神道者である橘三喜延宝3年(1675年)から元禄10年(1697年)までの足掛け23年に亘って全国の一宮を巡った際は[9]、『大日本国一宮記』の類本である『吉田一宮記』と『豊葦原一宮記』を携帯して諸国を巡った[3]。また伴信友天保8年(1837年)に著した『神社思考』[10]では、世の一宮記に書かれている神々は全て『延喜式神名帳』に載っていると記しており、伴信友も『大日本国一宮記』系統の本を参照していたと思われる。
記載の神社

『大日本国一宮記』には以下の67社が記載されている。記載順や社名、鎮座地は群書類従版に同じ。また、原文では祭神・別称を漢文で記載しているが、ここでは書き下した。

大日本国一宮記の記載事項備考
社名祭神・別称など割註鎮座地
鴨大明神下社と号す。
大山咋の父。ゆえに御祖と号す。また糺宮と言う。大己貴命なり。山城愛宕郡現在の賀茂御祖神社
賀茂大明神上社と号す。大山咋神なり。別雷と号す。母は玉依姫武角身命の女(むすめ)。現在の賀茂別雷神社
三輪大明神大神と号す。大物主神大己貴命なり。父は素盞鳥。母は稲田姫大和城上郡現在の大神神社
平岡大明神枚岡神と号す。天児屋命なり。また、奈良春日第三殿においてこれを祭る。河内河内郡現在の枚岡神社
大鳥神社日本武尊なり。和泉大鳥郡
住吉神社底筒男。中筒男。表筒男3座。のちに神功皇后を加え4座なり。攝津住吉郡現在の住吉大社
敢國神社南宮と号す。金山姫命なり。伊賀阿拜郡
都波岐神社猿田彦神なり。伊勢河曲郡
伊射波神社 志摩答志郡
眞墨田神社眞清田大明神なり。大己貴命尾張中嶋郡現在の真清田神社
砥鹿大明神大己貴神参河寶飯郡現在の砥鹿神社
己等乃麻知神社事任神と号す。猿田彦命遠江佐埜郡現在の事任八幡宮
浅間大明神富士権現と号す。大山祇の女(むすめ)木花開耶比駿河富士郡現在の富士山本宮浅間大社
三嶋大明神大山祇命伊豆賀茂郡現在の三嶋大社
浅間神社富士に同じ。甲斐八代郡祭神は木花開耶比
寒川神社八幡なり。相模高座郡
氷川神社素盞鳥命武蔵足立郡
安房神社洲崎大明神と号す。太玉命なり。安房安房郡
玉前神社高皇産霊の弟に生れた産霊の一男で前玉命。上総埴生郡
香取神社齋王命なり。春日第二殿においてこれを祭る。下総香取郡現在の香取神宮
鹿島神社武甕槌神春日第一殿にこれを祭る。常陸鹿嶋郡現在の鹿島神宮
建部神社大己貴命なり。三輪一體。近江栗太郡現在の建部大社
南宮神社金山彦命なり。美濃不破郡現在の南宮大社
水無神社大己貴命の女(むすめ)御歳神なり。飛騨大野郡
南方刀美神社大己貴の二男、建御名方刀美命なり。諏訪大明神と号す。信濃諏訪郡現在の諏訪大社
抜鉾神社経津主神なり。上野甘楽郡一之宮貫前神社を参照のこと。
二荒山神社大己貴命の男(むすこ)事代主神下野河内郡現在の宇都宮二荒山神社
都都古和氣社大己貴の男(むすこ)高彦根陸奥白河郡都都古和気神社を参照のこと。
大物忌神社倉稲魂神なり。出羽飽海郡現在の鳥海山大物忌神社
遠敷大明神若狭彦神と号す。上社は彦火々出見。下社は豊玉姫の妹、玉依姫若狭遠敷郡現在の若狭彦神社
現在の下社祭神は豊玉姫。
氣比神社また別名を笥飯宮と号す。人皇十四代仲哀天皇なり。越前敦賀郡現在の氣比神宮
白山比盗_社下社は伊弉冊尊。上社は菊理媛白山権現と号す。加賀石川郡
氣多神社大己貴命能登羽咋郡現在の気多大社
氣多神社同上。越中礪波郡祭神は大己貴命
伊夜日古社饒速日尊の皇子、天香久山命なり。越後蒲原郡現在の弥彦神社
渡津神社大己貴命の兄、五十猛神。大屋彦神と号す。佐渡羽茂郡現在の度津神社
出雲社大己貴命の妻、三穂津姫なり。父は高皇産霊尊丹波桑田郡現在の出雲大神宮
籠神社一名を籠守権現。住吉と一體なり。丹後與謝郡
粟鹿神社上社は彦火々出見。中社は籠神。下社は玉依媛但馬朝来郡
宇倍神社武内大臣なり。因幡法美郡
倭文神社大己貴命の女(むすめ)下照媛なり。伯耆川村郡
杵築宮大己貴命素盞鳥命出雲出雲郡現在の出雲大社
物部神社饒速日尊の皇子、宇麻志摩千命なり。石見安濃郡
由良比梼ミ大己貴命の嫡后須勢利媛隠岐智夫郡現在の由良比女神社
伊和神社大己貴の御魂なり。播磨完粟郡
中山神社同上。美作苫東郡祭神は大己貴命
現在の祭神は鏡作神、天糠戸神、石凝姥神
吉備津宮孝霊の皇子である吉備津彦命に非る者なり。孝霊三世の吉備武彦命なり。
備前備中備後の三国一宮なり。備中賀夜郡現在の吉備津神社
伊都岐嶋神社天照素盞鳥に與えた誓給から生まれた三女のうち、市杵嶋姫安芸佐伯郡現在の厳島神社
玉祖神社伊弉諾の男(むすこ)玉屋命。周防佐波郡
住吉神社底筒男。中筒男。表筒男なり。長門豊浦郡
日前國懸宮天児屋の孫、石凝姥紀伊名艸郡現在の日前神宮・國懸神宮
伊佐奈岐神社多賀社と号す。淡路津名郡現在の伊弉諾神宮
大麻比古神社猿田彦神阿波板埜郡
田村社同上。讃岐香川郡現在の田村神社
祭神は猿田彦神
大山祇神社 伊豫越智郡
都佐神社高賀茂大明神と号す。味?高彦根土佐土佐郡現在の土佐神社
筥崎宮八幡大神。二聖母神后。三竈門。筥崎八幡と号す。筑前那珂郡
高良玉垂神武内宿禰


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef