大日寺_(徳島県板野町)
[Wikipedia|▼Menu]

大日寺

本堂
所在地徳島県板野郡板野町黒谷5
位置北緯34度9分4.7秒東経134度25分51.2秒座標: 北緯34度9分4.7秒 東経134度25分51.2秒
山号黒巌山(K巖山)
院号遍照院
宗旨古義真言宗
宗派東寺真言宗
寺格準別格本山
本尊大日如来
創建年(伝) 弘仁6年(815年)
開基(伝)空海(弘法大師)
正式名黒巌山遍照院大日寺
別称黒谷寺
札所等四国八十八箇所4番
法人番号9480005003834
大日寺徳島市徳島県における位置
テンプレートを表示

本堂内陣

大日寺(だいにちじ)は徳島県板野郡板野町黒谷にある東寺真言宗の準別格本山。四国八十八箇所霊場の第4番札所。黒巌山(こくがんざん)遍照院(へんじょういん)と号する。本尊大日如来

本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだどばん

ご詠歌:眺むれば 月白妙の 夜半なれや ただ黒谷に 墨染めの袖
目次

1 歴史

2 境内

3 文化財

4 交通案内

5 前後の札所

6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

歴史

寺伝によれば空海(弘法大師)がこの地での修行中に大日如来を感得、一刀三礼して1尺8寸(約55cm)の大日如来像を刻み、これを本尊として創建し、本尊より大日寺と号したという。山号の黒巌山は、この地が三方を山に囲まれ黒谷と呼ばれていたのが由来で、黒谷寺(くろたにでら)とも呼ばれていたという。

荒廃と再興を繰り返し、応永年間(1394年?1428年)と天和貞享年間(1681年?1688年)に再興され、また、元禄宝暦年間(1751年?1764年)ころには徳島藩5代藩主蜂須賀綱矩の篤い帰依を受け堂塔の大修理が行われた。

1998年(平成10年)から2015年(平成27年)まで住職を務めた真鍋俊照仏教美術学者として著書多数あり。

平成の大修理として、平成26年より、大師像、弥勒菩薩坐像、三十三観音像、そして本尊・大日如来坐像が順次修復され開帳された。
境内

山門鐘楼門) - 2018年春、改築された。旧山門と同じく、下層は角柱で上層は丸柱の造りとなっている。

本堂:慶安2年(1649年)建立、寛政11年(1799年)修復。本尊は住職でも住職交代の折の人生2度しか見られない秘仏で、像高56cm、坐奥32.7cm前仏と同じ大きさで金色に輝く、推定応永14年(1407年)作。その本尊が修繕を期に2017年の3月から12月の毎月28日開帳された。

大師堂:文久3年(1863年)9月建立。本尊は弘法大師、脇仏は弥勒菩薩坐像と不動明王坐像でいずれも拝顔できる。また、昼と夜の大師を表現した白地と紺地に描かれた二枚の「両面大師」画は真鍋俊照が修復したもので拝観できる。

護摩堂

回廊:本堂と大師堂をつないでいて、弁財天女、青面金剛、そして、三十三体の西国霊場の観音菩薩像(江戸時代中期の明和年間(1764年 - 1772年)に大坂の信者が奉納したとされる)が安置されている。

薬師堂:拝観可能。

阿弥陀如来石像祠

八幡祠:『四国遍礼名所図会』(1800年刊)にも描かれていて、境内に入って左にある池の中の祠。

手水舎:文政5年(1822年)に奉納された砂岩をくりぬいた手水鉢で、白濁してたので「蛤水」と呼ばれていた。

上層を鐘楼とした山門を入ると左手の池の先に手水鉢があり、正面奥に本堂が建てられている。本堂右手にある回廊を、安置されている観音像を鑑賞しながら進むと大師堂の横に出る。納経所は大師堂の向かい側にある。

宿坊:なし

お手洗い:水洗男女別水洗トイレ、水洗障害者用トイレ、烏枢沙摩明王像が傍らに鎮座。

駐車場:普通車30台・バス6台。無料。


山門

大師堂

三十三観音像の一つ

八幡神祠

全景を後方から

文化財
国の史跡


阿波遍路道 大日寺境内:2019.6.21答申中

板野町の史跡


板野町指定史跡「大日寺」

交通案内

鉄道

四国旅客鉄道(JR四国) 高徳線 - 板野駅下車 (4.5 km)

バス

徳島バス 鍛冶屋原線「羅漢」下車 (2.3 km)

道路

一般道:徳島県道・香川県道34号石井引田線 大日寺前 (0.1 km)

自動車道:高知自動車道 板野IC (約7 km)、徳島自動車道 藍住IC (7.5 km)

前後の札所
四国八十八箇所
3 金泉寺 -- (5.0km)-- 4 大日寺 -- (2.0km)-- 5 地蔵寺
参考文献

四国八十八箇所霊場会 編 『先達教典』 2006年

宮崎建樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、大日寺 (徳島県板野町)に関連するカテゴリがあります。


日本の寺院一覧

外部リンク

第4番札所 黒厳山 遍照院 大日寺(四国八十八ヶ所霊場会公式)










四国八十八箇所
阿波国(徳島県)
「発心の道場」

(1)霊山寺 - (2)極楽寺 - (3)金泉寺 - (4)大日寺 - (5)地蔵寺 - (6)安楽寺 - (7)十楽寺 - (8)熊谷寺 - (9)法輪寺 - (10)切幡寺 - (11)藤井寺 - (12)焼山寺 - (13)大日寺 - (14)常楽寺 - (15)国分寺 - (16)観音寺 - (17)井戸寺 - (18)恩山寺 - (19)立江寺 - (20)鶴林寺 - (21)太龍寺 - (22)平等寺 - (23)薬王寺
土佐国(高知県)
「修行の道場」

(24)最御崎寺 - (25)津照寺 - (26)金剛頂寺 - (27)神峯寺 - (28)大日寺 - (29)国分寺 - (30)善楽寺 - (31)竹林寺 - (32)禅師峰寺 - (33)雪蹊寺 - (34)種間寺 - (35)清瀧寺 - (36)青龍寺 - (37)岩本寺 - (38)金剛福寺 - (39)延光寺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef