大日如来
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、密教で信仰される、大日如来の名でも知られる、摩訶毘盧舎那仏(マハーヴァイローチャナ)について説明しています。華厳経華厳宗の信仰対象で、東大寺大仏でも知られる(毘)盧舎那仏(ヴァイローチャナ)については「毘盧舎那仏」をご覧ください。

大日如来
金剛界大日如来像(ホノルル美術館蔵)
10世紀初頭、平安時代に日本で製作された
如来
金剛界五仏胎蔵界五仏
名大日如来
梵名「マハーヴァイローチャナ」
?????????
蔵名???????????????
別名大遍照
大日遍照
遍一切処
摩訶毘盧遮那如来
毘盧遮那仏
大光明遍照
遍照金剛
遍照如来
種字 ア(胎蔵界)
 バン(金剛界)
真言・陀羅尼オン・アビラウンケン・バザラダトバン
オン・バザラ・ダト・バン
ナウマク・サンマンダ・ボダナン・アビラウンケン
経典『大毘盧遮那成仏神変加持経
金剛頂経
理趣経
信仰密教
真言宗
天台宗
チベット仏教
十三仏信仰
浄土密厳浄土
関連項目毘盧遮那仏
釈迦如来
不動明王
テンプレートを表示

大日如来(だいにちにょらい、サンスクリット: Mah?vairocana[1])は、大乗仏教における信仰対象である如来の一尊。真言密教の教主たるで、密教本尊である[2][3]。日本密教においては[4]一切の諸仏菩薩本地とされる[5][注 1]胎蔵曼荼羅の胎蔵界大日如来(中央)
名称

Mah?vairocana(マハーヴァイローチャナ)を摩訶毘盧遮那(まかびるしゃな)と音写し、大遍照[2][3]、大日遍照、遍一切処などと漢訳する[3]。摩訶毘盧遮那如来、大光明遍照(だいこうみょうへんじょう)とも呼ばれる[6]
概説

無相法身と無二無別なり(姿・の無い永遠不滅真理そのものと不可分である)」[7]という如来の一尊。通常、仏の悟りの境地そのものである法身は、色も形もなく、説法もしないとされるが、大日如来は法身でありながら説法を行うという[8]。また、それは過去現在未来三世にわたっているとされる[9]。大日如来の「智」の面を表したのが金剛界の大日如来であり、「理」の面を表したのが胎蔵界の大日如来であるとされ[5]、この金剛界の智法身と、胎蔵界の理法身は一体不可分であるとされる[10]金剛界の大日如来は智拳印を結んで周囲に阿?如来宝生如来阿弥陀如来不空成就如来の四仏を置く[5]。これを金剛界五仏という[5]。また、胎蔵界の大日如来は中台八葉院の中央に位して法界定印を結ぶ[5]東密では、顕教釈迦如来と大日を別体としているが、台密では同体としている[5]
日本

日本密教では、両界曼荼羅金剛界曼荼羅胎蔵曼荼羅)の主尊とされ、さらには虚空にあまねく存在するという真言密教の教主[7]、「万物の慈母」[11]、とされる汎神論的な仏[6]。声字実相を突き詰めると、全ての宇宙は大日如来たる阿字に集約され、阿字の一字から全てが流出しているという[12]とされる。また、神仏習合の解釈では天照大神(大日?貴)と同一視もされる[13]
富士における大日信仰.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大日如来" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

日本では古来から山岳信仰が存在していたが、平安末期の久安年間には駿河国の末代が富士登山を行い、大日如来を富士の本尊とする信仰が創始されたといわれている[14]。富士における大日信仰はその後、大日如来を富士の神である浅間大神本地仏である浅間大菩薩とする信仰として発展し、富士信仰において祀られている。
チベット

チベット密教では、『大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経)』系の行タントラ、『金剛頂経』系の瑜伽タントラの主尊とは位置付けられるが、後期密教の無上瑜伽タントラの根本仏は金剛薩?持金剛仏などとされ、日本密教における「大日如来は密教の根本仏」という観念は、チベット仏教には当てはまらない[4]
真言

オン・バザラ・ダト・バン (金剛界)
[15]

O? vajra-dh?tu va?[15]


ナウマク・サンマンダ・ボダナン・アビラウンケン (胎蔵界)[16]

Nama? samanta-buddh?n??, a vi ra h?? kha?[16]


オン・アビラウンケン・バザラダトバン [17](金胎両部)

O? a vi ra h?? kha? vajra-dh?tu va?


仏典における扱い

「それ如来の説法は必ず文字による。文字の所在は六塵其の体なり。六塵の本は法仏の三密即ち是れなり。

(如来の説法は必ず文字によっている。文字のあるところは、六種(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚・思考)の対象をその本体とする。この六種の対象の本質は、宇宙の真理としてのの身体・言語・意識の三つの神秘的な働きこそがそれである[12]。)」

?空海(『声字実相義』より)

「身口意業は虚空に?じ、如来の三密門金剛一乗甚深教を演説す。

(大日如来が身・口・意で起こす三つの業は虚空に遍在し、三つの業の秘密において仏と平等の境地にひたる仏の教えを演説する[7]。)」


仏像・仏画11世紀から12世紀(平安時代)に作られた大日如来像、重要文化財、東京国立博物館蔵大日如来坐像、根津美術館
像容

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大日如来" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

像形は、宝冠をはじめ瓔珞などの豪華な装身具を身に着けた、菩薩のような姿の坐像として表現される。これは古代インドの王族の姿を模したものである。一般に如来は装身具を一切身に着けない薄衣の姿で表現されるが、大日如来は宇宙そのもの存在を装身具の如く身にまとった者として、特に王者の姿で表される。ただしチベット仏教では、宝飾品を身に纏わずに通常の如来の姿で表現されたり、あるいは多面仏として描かれることもある。印相は、金剛界大日如来は智拳印を、胎蔵界大日如来は法界定印を結ぶ。
作例

岐阜・
横蔵寺像、鎌倉時代

京都・東寺講堂像、現存像は室町時代の再興。

奈良・円成寺像、平安時代末期、運慶作。国宝。

和歌山・金剛峯寺像、平安時代前期、元西塔本尊。

栃木・光得寺像、鎌倉時代、運慶作。

東京・真如苑 像、鎌倉時代、運慶作。

大阪・金剛寺像、鎌倉時代。国宝。

曼荼羅

この節の加筆が望まれています。
胎蔵曼荼羅金剛界曼荼羅
他の宗教の神との関連性
ヴィローチャナ

マハーバーラタには、太陽神ヴィローチャナ・アスラ王ヴィローチャナを同一視している箇所が32例ある[18]。また興福寺監修『阿修羅を究める』では「例えば、北周時代(六世紀後半)の敦煌莫高第四二八窟南壁に描かれた『盧遮那仏説法図』では、盧遮那仏像の胸あたりに須弥山が描かれ、その前にやはり月と太陽を手にした阿修羅像が現わされている」とある[19]

宮坂宥勝高野山大学)は、『マハーバーラタ』における第二の場合、すなわちVirocana、VairocanaとAsuraとの結合については仏教諸経典についてもこれを認めることが出来る。例えば『雑阿含経』には「?盧闍那阿修羅子婆稚」とある。また、初期仏典の累層的発展形態を示す密典の一つの『仏母大孔雀明王経』には「微盧遮那薬叉」とあり、同経梵本ではVirocanaの異名をYak?a(夜叉)としている。『大海経』(Mah?samamayasutta 大三摩惹経)にはVerocana(=skt. vairocana)がAsuraの別名R?huとして、森の法会(Dhammasamaya)において釈尊を讃歎するやちおろずの神々のひとりとして登場する。 ? 宮坂宥勝、 「アスラからビルシャナ仏へ」 『密教文化』1960(47)、1960年、p.16。

と述べている。

中村元は、「ヴェーローチャナ ?Verocana.本文の中ではこのように表記されている。=skt.:Vairocana.もとは太陽を意味する語であった。この語が大乗仏典に取り入れられると、毘盧遮那、大日如来となる。これに詳しい研究としては『VirocanaとVairocana ―研究序説』(『渡辺照宏仏教学論集』筑摩書房、一九八二年、四〇五?四二六ページ)。」とある[20]
アフラ・マズダー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef