大改鋳
[Wikipedia|▼Menu]

大改鋳(だいかいちゅう、Great Recoinage)は、イングランド経済政策の1つ。

銀の流出と貨幣の劣化に対応するために行なわれた貨幣改鋳で、ウィリアム3世メアリー2世が即位した後の1690年代後半から実施された[1]。この改鋳は、造幣局の幹事に就任したアイザック・ニュートンの主導により行われた。アイザック・ニュートン
改鋳実施前の状況

貴金属製の貨幣が使用される国々では、貨幣の縁の削り取りが横行していた。貨幣から金銀を削り取って貯め込み、それを鋳造所に売って新品の貨幣を入手する手段は儲けが多いため、厳罰を科されても削り取りをする者は後を絶たなかった。歴史学者トーマス・マコーリー卿によれば、1690年代は「シリング銀貨(12ペンス相当)といっても、実際の価値は10ペンスだったり、6ペンスだったり、グロート(4ペンス相当)だったりした」という状況だった[2]。削り取り防止のため、貨幣の縁に溝や銘刻を入れ、削り痕が一目で分かるような工夫も考え出されたが、造幣局の職人たちの抵抗により、なかなか改革は進まなかった[3]1695年には、流通する全硬貨の約10パーセントが贋金という状態となっていた[4]

また、16世紀前半にメキシコペルーの銀山からもたらされた大量の銀によって銀の価格が下落した一方、インドでは銀が高値となっていたことから、銀の海外流出が止まらなかった。そのため、イングランドでは銀貨の素材が不足し、1690年代前半には通貨不足に陥り、1695年には合法的な銀貨を目にするのがほぼ不可能といえる状況になっていた[5][6][7]

銀貨の質が低下し続けたために改鋳が実施されるという噂が流れ始めたころ、国民は自分の資産の価値を守るために、銀貨をギニー金貨へと交換するようになった。ギニーは銀貨にして20シリング分の金で造られていたが、ギニーの価値が30シリングにまで高騰した[8]1695年6月には、多くの人びとが造幣局に金を持ち込んでギニーへと交換してもらうようになった[9]。一方で、削り取られて重量の減った銀貨を持って行っても、代わりに受け取る新しい銀貨は額面金額が大きく下回ってしまうため、銀貨を造幣局に持ち込む人は全くいなくなった[10]

1695年に大蔵次官(Secretary to the Treasury)のウィリアム・ラウンズ(英語版)(William Lowndes、1652-1724)やニュートンは、削り取られた貨幣を回収して、そのかわりに縁にぎざぎざのついた新しい銀貨を流通させるべきだと提唱した。ラウンズの案は、回収した貨幣の削られて重量の減った分を反映させるため、新しいシリング銀貨は銀の含有率をかつての80パーセントほどにするという貨幣の平価切り下げで、造幣局に新しい銀貨に換えてもらったとき、シリング銀貨を以前よりも約25パーセント多く受け取れるものであった。造幣局に銀が持ち込まれなければ新たな銀貨を造ることはできず、市場に流通する貨幣量が減少して、不景気や生産の縮小を招くだろうとラウンズは主張した[11]

その案に大蔵大臣のチャールズ・モンタギュー哲学者ジョン・ロックは反対した。ロックは1シリング貨幣は1シリング分の銀であるべきで、貨幣がどれほど物理的に損傷していようとその価値を下げるべきでないという、兌換貨幣の擁護者として論理を展開した。そして、イングランドの銀が外国に流出していることに対しては、輸入の需要を抑えることこそ適切な解決策だろうと論じた[12]

この時はモンタギューとロックの主張が通り、削り取られたシリング貨幣は、額面金額と同じ新シリング貨と交換されることになった[13]。ラウンズとロックによる改鋳をめぐる論争は、17世紀掉尾を飾る貨幣論争として知られる[14]
改鋳の実施

縁にぎざぎざのついた硬貨は、ロンドン塔の壁沿いに設置された王立造幣局にある縁取り加工機により造られた。大改鋳を終えた時、本来の重さの半分に削り取られて額面金額の半分の価値になっていたイングランドの銀貨は150年前の「大悪改鋳」以前の水準まで戻っていた[15]。しかし、回収した旧貨幣だけでは新しい銀貨を造るための十分な量の銀は得られず、デフレに陥った。銀行家や資産家にとってデフレは好都合だった一方、負債を抱えた人々にとっては大打撃となった[15]

しかし、造幣局のトマス・ニール(英語版)長官が改鋳を主導していた時期、旧貨幣の回収が進まなかったため、新貨幣の材料を確保できず、国内を流通する貨幣が消えてしまうという事態となった[16]

1696年5月2日に造幣局に就任したニュートンは、局内で行われる作業の全てを会得し、同年の夏にはニールから長官の権限を(実質的に)譲られることになった[17]。ニュートンはまず鋳造機の硬貨製造ペースを計算し、このままでは全ての銀貨を入れ替えるには9年かかってしまうと分かったため、製造量を増やすよう造幣局に求めたが、事務員から見ればそれは「不可能なこと」だった[18]

ニュートンは、溶融室に新しい溶炉を2つ導入し、ロンドン塔に溶融室をもう1つ設置した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef