大手門
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

福岡県福岡市の大手門については「大手門 (福岡市)」をご覧ください。
大手門(大坂城大手一の門)江戸城の大手門。門をくぐると枡形渡櫓門と続く

大手門(おおてもん)とは、日本城郭における内部二の丸または、三の丸などの曲輪へ通じる大手虎口に設けられた城門正門にあたる。
概要

元は追手門(おうてもん)と書かれ[1]高知城など、城によっては現在も追手門と表記しているところもある。これに対して背面の門は搦手門(からめてもん)と呼ばれる。

防御のために厳重な築造がされ、大規模な櫓門を設け石垣などにより枡形を成していることが多い。見た目も大きく、目立つように造られる。土造りの城であっても、門周辺のみ石垣を築く場合も多い。また、橋は土橋であることが多い。
一覧

以下に列挙した例は一部である。以下の出所については脚注[2][3]を参照されたい。(以下のいずれも50音順)
現存

江戸城西ノ丸大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。うち高麗門は1889年明治22年)に撤去され、渡櫓門も本来の位置よりやや前方に移動している。同時に宮城正門へと改称された。現在の皇居正門。宮内庁管理のため文化財に指定されていない。

大坂城大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる現存するものでは最大の枡形門[注釈 1]。現在の門は1783年天明3年)落雷により焼失後、1848年嘉永元年)に御用金で再建。多聞櫓、千貫櫓、塀三棟を含め国の重要文化財

高知城追手門 - 渡櫓型の櫓門。1801年享和元年)の再建。国の重要文化財。

小諸城大手門 - 二階門型の櫓門。瓦門とも呼ばれ、2008年平成20年)に修復。国の重要文化財。

名古屋城二の丸大手二ノ門(西鉄門) - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。内、高麗門形式の二ノ門のみが現存する。櫓門は明治初期に取り壊されている。国の重要文化財。

二条城北大手門 - 渡櫓型の櫓門。1626年(寛永3年)の建築。国の重要文化財。

二条城東大手門 - 渡櫓型の櫓門。一時、単層の門に改造されていたが1662年寛文2年)に現在の姿に。国の重要文化財。

弘前城三ノ丸追手門 - 二階門型の櫓門。外壁仕上げに真壁造を採用している。国の重要文化財。

福岡城下ノ橋御門 - 渡櫓型の櫓門。2000年(平成12年)に1階部分が一部焼失したが、2007年(平成19年)に木造復元。福岡県の重要文化財。

丸亀城大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。1670年(寛文10年)の再建。国の重要文化財。

松前城本丸御門 ? 国の重要文化財。

非現存仙台城の大手門(1938年)

宇和島城追手門 - 渡櫓型の櫓門。外壁仕上げに真壁造が採用されていた。1664年(寛文4年)の再建。1934年昭和9年)、天守ととも国宝保存法における国宝(以下、旧国宝)に指定されるが、1945年(昭和20年)7月12日の空襲により焼失。戦後に石垣が道路工事で撤去され、現在は遺構も残っていない。又、場所の関係で木造復元する計画はない。

佐倉城大手門 - 二階門型の櫓門。1873年(明治6年)、日本陸軍第一軍官第二師団官営所の用地とするために撤去された。

仙台城大手門 - 二ノ丸(現・東北大学川内南キャンパス)脇櫓付近にあった。外壁仕上げに真壁造が採用されていた。1931年(昭和6年)に旧国宝に指定されるが、1945年(昭和20年)7月10日の仙台空襲で焼失。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef