大慶市
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 黒竜江省 大慶市
「鉄人王進喜」記念館「鉄人王進喜」記念館
別称:油城
旧称:安達
黒竜江省中の大慶市の位置黒竜江省中の大慶市の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯46度35分0秒 東経125度0分0秒 / 北緯46.58333度 東経125.00000度 / 46.58333; 125.00000
簡体字大?
繁体字大慶
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Daqing
カタカナ転写ダーチン
国家 中華人民共和国
黒竜江
行政級別地級市
建置1964年
改制1979年
面積
総面積21,643 km²
市区5,311 km²
人口
総人口(2021)274.7 万人
市区人口(2021)136.1 万人
経済
GDP(2021)2,620 億元
電話番号0459
郵便番号163311
ナンバープレート黒E
行政区画代碼230600
公式ウェブサイト: ⇒http://www.daqing.gov.cn/

大慶市(だいけい/ダーチン-し、簡体字: 大?、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Daqing)は中華人民共和国黒竜江省に位置する地級市。市轄区人口は約136万人 (2021年)。

黒竜江省西南部に位置し、東はハルビン市、西はチチハル市、南は吉林省と接する。
歴史

市名は市内の大慶油田に由来する。1959年9月26日、肇州県大同鎮北西の高台子附近で試掘を行っていた「松基三井」が石油採掘に成功、中国東北地区最初の油田となった。油田発見が建国十周年直近であったため「大慶油田」と命名されている。満州語由来の他の市とは違い、漢語由来の地名である。

油田発見後に安達市を設置、1964年に安達特区、1979年12月14日に大慶市と改称された。
行政区画「中華人民共和国の行政区分」を参照

5市轄区・3県・1自治県を管轄する。

市轄区:

サルト区(薩爾図区)・譲胡路区竜鳳区紅崗区大同区




肇源県肇州県林甸県


自治県:

ドルボド・モンゴル族自治県(杜爾伯特蒙古族自治県)

大慶市の地図
サルト区竜鳳区譲胡路区紅崗区大同区肇州県肇源県林甸県ドルボド
モンゴル族自治県


年表

この節の出典[1]
安達市

1965年12月28日 - 綏化専区安達市が地級市の安達市に昇格。竜鳳鎮・サルト鎮・譲胡路鎮を設置。(3鎮)

1974年7月2日 (3区)

竜鳳鎮が区制施行し、
竜鳳区となる。

サルト鎮が区制施行し、サルト区となる。

譲胡路鎮が区制施行し、譲胡路区となる。


1978年1月27日 - 譲胡路区がサルト区に編入。(2区)

1979年7月16日 - サルト区の一部が綏化地区安達県の一部と合併し、大同区が発足。(3区)

1979年12月14日 - 安達市が大慶市に改称。

大慶市

1980年3月10日 - サルト区の一部が分立し、
譲胡路区紅崗区が発足。(5区)

1992年8月21日 - チチハル市林甸県ドルボド・モンゴル族自治県綏化地区肇州県肇源県を編入。(5区3県1自治県)

経済

市内では1959年大慶油田が発見され、1960年から採掘を開始、中国最大の油田として年平均5,000万トン以上生産し、瀋陽を中心とする東北部のコンビナート地帯を支え、大慶市にも石油関連産業が誘致され新興の工業都市として発展し、大躍進政策期においては、「農業は大寨に学べ、工業は大慶に学べ」がスローガンとして採用されるなど、中国を大行する工業都市とされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef