大念仏寺
[Wikipedia|▼Menu]

大念仏寺

本堂(大阪市指定有形文化財)
所在地〒547-0045 大阪府大阪市平野区平野上町1丁目7-26
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分38.08秒 東経135度33分1.79秒 / 北緯34.6272444度 東経135.5504972度 / 34.6272444; 135.5504972 (大念仏寺)座標: 北緯34度37分38.08秒 東経135度33分1.79秒 / 北緯34.6272444度 東経135.5504972度 / 34.6272444; 135.5504972 (大念仏寺)
山号大源山
院号諸仏護念院
宗派融通念仏宗
寺格総本山
本尊十一尊天得如来
創建年大治2年(1127年
開山良忍
開基鳥羽上皇(勅願)
正式名諸佛護念院大源山大念佛寺
札所等河内西国霊場特別客番
おおさか十三仏霊場第10番
なにわ七幸めぐり
神仏霊場巡拝の道第46番(大阪第5番)
文化財毛詩鄭箋残巻 1巻(国宝
明徳版本融通念仏縁起 2巻、浄土論 1巻、後小松天皇宸翰融通念仏勧進帳 1巻(重要文化財
公式サイト ⇒(日本語) 融通念佛宗総本山 大念佛寺 ー大阪市平野区ー
法人番号9120005001411

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大念仏寺
テンプレートを表示
大阪府大阪市平野区上町にある「大念仏寺」の寺紋。

大念仏寺(だいねんぶつじ)は、大阪府大阪市平野区にある融通念仏宗総本山寺院山号は大源山。本尊は十一尊天得如来(絵像)。創建は大治2年(1127年)とされ、日本最初の念仏道場である。「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。
歴史

比叡山延暦寺天台宗僧・良忍が、大治2年(1127年)に鳥羽上皇の勅願により開創した。

摂津国住吉郡平野庄(現・大阪市平野区)の領主である平野殿・坂上広野の私邸内に建立した融通念仏の道場の菩提所・修楽寺の別院が前身となっている。

第6世・良鎮が寿永元年(1182年)に亡くなると、大念仏寺の流派では良い後継者に恵まれず寺勢は振るわなくなった。それでも、融通念仏の教え自体は嵯峨清凉寺花園法金剛院壬生地蔵院などで盛んに修せられていた。

元亨元年(1321年)、139年ぶりに第7世として法明が就き大念仏宗(融通念仏宗)を再興すると、大和国當麻寺で行われていた練供養を基にした万部おねりを行い始める。

元和元年(1615年)、平野庄代官の末吉孫左衛門より寺地を寄進され、これまで寺地が一定していなかった大念仏寺がこれによって現在地に堂社を構えることとなった。

慶安2年(1649年)、天台宗寺院である京都大原来迎院の山内寺院・浄蓮華院の一院であり、融通五派の一つであった大原南坊が、大念仏寺は大原南坊の末寺であると言い出す事件が起きた。しかし、大念仏寺は江戸幕府寺社奉行に大原南坊を訴えると寛文元年(1661年)、勝訴した。

第43世・舜空は大堂を建立した。元禄年間(1688年 - 1704年)には、第46世・大通が諸堂を再建するとともに法儀の用具を完備して、元禄16年(1703年)大念仏宗の名称を融通念仏宗に改めた。以後、大念仏寺は融通念仏宗の本山として現在に至っている。

境内地は24,000m2(約7300坪)、30余りの堂宇があり、本堂は大阪府下最大の木造建築物である。

開祖である良忍上人が京都の大原で修行中、唱える念仏が美しすぎるために近くの滝の轟音がかき消されてしまうといったエピソードがある。現在[いつ?]でもその滝は“音無の滝”として広く知られる。
境内

本堂(大阪市指定有形文化財) - 以前の本堂は
寛文3年(1663年)に建造されたものだが、1908年明治31年)に焼失[1]し、1938年昭和13年)に再建された。総欅(けやき)造り・銅板葺きで、大阪府下最大の木造建築物である。

経蔵(大阪市指定有形文化財) - 元文2年(1737年)頃再建。

地蔵堂 - 弘化元年(1844年)再建。

円通殿(観音堂) - 1989年平成元年)に改修されて復元された。扁額「圓通殿」は大通上人の直筆による。本尊は五尺五寸の聖観世音菩薩(立像)で最澄の作と伝承される。

宝物館 - 1980年昭和55年)築。著名な幽霊掛軸を所蔵。

楽邦殿 - 1998年(平成10年)建立。納骨堂。

鐘楼 - 鐘は文化3年(1806年)改鋳。右大臣大炊御門家孝の銘文がある。

龍王殿 - 縛?拏天(ばろだてん)八大龍王を祀る。

北蔵

霊明殿

正門 - 寛永年間(1624年 - 1643年)再建。

回廊 - 寛永年間(1624年 - 1643年)再建。

修法堂 - 1930年昭和5年)再建。

奉安所 - 1930年(昭和5年)再建。後鳥羽上皇後小松天皇徳川家康を祀る。権現造。


代々上人墓

宝殿

瑞祥閣 - 大書院。

延喜殿 - 2014年(平成26年)1月24日築。管長公舎や研修道場などになっている。

西門

白雲閣 - 1998年(平成10年)建立。写経道場など。

南蔵

斉堂 - 食堂。

宗務所

南門(なんもん、大阪市指定有形文化財) - 旧・古河藩陣屋門。江戸時代初期の建立で、大念佛寺境内における最も古い建築物。明治時代の廃藩置県後は平野小学校の表門として1927年(昭和2年)まで使用されていた。1962年(昭和37年)に現在地に移築された。

梁松院 - 当寺にある唯一の塔頭1972年(昭和47年)再建。

毘沙門堂 - 寛政11年(1799年)再建。行基作の伝承がある毘沙門天を祀る。脇壇には十六羅漢閻魔十王を祀る。

山門(大阪市指定有形文化財) - 融通無碍門とも呼ばれる。宝永3年(1706年)再建。扁額「大源山」は後西天皇皇女宝鏡寺の本覚院宮徳厳尼の筆。

大念佛寺会館

いちょう保育園


本堂

霊明殿

鐘楼

宝物館

円通殿

山門


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef