大廊下
[Wikipedia|▼Menu]

伺候席(しこうせき)とは、江戸城に登城した大名旗本が、将軍に拝謁する順番を待っていた控席のこと。殿席、詰所とも。
目次

1 概要

2 大廊下席

3 大広間席

4 溜詰

5 帝鑑間席

6 柳間席

7 雁間詰

8 菊間広縁詰

9 菊間

10 脚注

10.1 注釈

10.2 出典


概要

伺候席は拝謁者の家格官位、役職等により分けられており、大名家にとってその家格を表すものとして重視されていた。

大名が詰める席には大廊下席、大広間席、溜詰帝鑑間席、柳間席、雁間詰、菊間広縁詰の七つがあり、それぞれに詰める大名は出自や官位を元に幕府により定められていた。ただし、役職に就任した場合は、その役職に対して定められた席(奏者番ならば芙蓉間、大番頭なら菊間等)に詰めた。

将軍の執務・生活空間である「奥」から最も近いのは「溜間」次いで「雁間」「菊間広縁」「帝鑑間」と主に譜代大名が詰める席となっており、官位や石高では大廊下や大広間の親藩・外様大名の方が上だが、将軍との親疎では遠ざけられていた[1]

大広間席、帝鑑間席、柳間席の大名は「表大名」といわれ、五節句や月次のみ登城した。

それぞれの伺候席に詰めた大名家は以下の通り。
大廊下席

大廊下席(おおろうか)は、将軍家の親族が詰めた部屋。上之部屋と下之部屋の二つに仕切られていた。

上之部屋は御三家が詰めた。江戸初期は、三代将軍家光の血筋である御両典(甲府藩館林藩)も詰めた。中期以降、八代将軍吉宗によって新設された御三卿の当主も詰めるようになった。一橋徳川家の縁戚となった福岡藩黒田家当主も同じく詰めた。また、家光の正室本理院孝子鷹司信平が大名に取り立てられ、松平姓を許され、上野吉井に一万石を給されたが、この鷹司松平家も上之部屋に詰めた。

下之部屋は加賀藩前田家が詰めていた。また、初期には、福井藩松平家、足利氏古河公方家)の末裔である喜連川氏の当主もここに詰めていた(後に福井藩松平家は大広間、喜連川氏は柳間に下がる)。江戸後期になると、十一代将軍家斉の男子を養子に迎えたり、女子を正室に迎えたりした大名が多発した。たとえば、阿波藩蜂須賀家津山藩越前松平家、明石藩越前松平家などである。これらの当主は大広間から大廊下に転じる場合があった。

殿席家名領国石高初官経過極官親疎城主備考
大廊下-上尾張中納言
(尾張徳川家)
尾張名古屋 61万9,500石従三位
権中将家督時-中納言
部屋住-宰相従二位
大納言御三家城主賜諱・世嗣殿上元服 
大廊下-上紀伊中納言
(紀州徳川家)
紀伊和歌山55万5,000石従三位
権中将家督時-中納言
部屋住-宰相従二位
大納言御三家城主賜諱・世嗣殿上元服  
大廊下-上田安右衛門督
(田安徳川家)
-10万石従三位
権中将家督時-中納言
部屋住-宰相従二位
権大納言御三卿-賜諱・世嗣殿上元服
大廊下-上一橋民部卿
(一橋徳川家)
-10万石従三位
権中将家督時-中納言
部屋住-宰相従二位
権大納言御三卿-賜諱・世嗣殿上元服
大廊下-上清水式部卿
(清水徳川家)
-10万石従三位
権中将家督時-中納言
部屋住-宰相従二位
権大納言御三卿-賜諱・世嗣殿上元服
大廊下-上甲府宰相
(甲府徳川家)
甲斐甲府35万石従三位
権中将家督後-宰相従三位
権中納言御両典城主賜諱・世嗣殿上元服
定府
大廊下-上館林宰相
(館林徳川家)
上野館林35万石従三位
権中将家督後-宰相従三位
権中納言御両典城主賜諱・世嗣殿上元服
定府
大廊下-上水戸宰相
(水戸徳川家)
常陸水戸35万石正四位下
権少将従三位
中将正三位
中納言御三家城主賜諱・世嗣殿上元服
定府
大廊下-下松平加賀宰相
(前田家)
加賀金沢102万5,000石正四位下
権少将家督時-権中将
50歳-宰相従三位
宰相外様本国持賜諱・世嗣殿上元服
大廊下-下松平越前守
(福井松平家)
[注釈 1]越前福井32万石従四位下
権少将家督時-侍従正四位下
権中将御家門大身国持賜諱・世嗣殿上元服
大廊下-下松平左兵衛督
(鷹司松平家)
上野吉井1万石従四位下
左兵衛督家督時-侍従従四位下


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef