大庭脩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

元網走市長の「大場脩」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}大庭 脩(おおば おさむ)人物情報
生誕 (1927-01-20) 1927年1月20日
日本大阪府
死没2002年11月27日(2002-11-27)(75歳)
学問
研究分野東洋史(簡牘学・日本木簡学・中国法制史・日中関係史)
研究機関関西大学
テンプレートを表示

大庭 脩(おおば おさむ、昭和2年(1927年1月20日 - 平成14年(2002年11月27日)は、日本歴史学者

専門は中国簡牘学・日本木簡学・中国法制史日中関係史皇學館大学学長関西大学名誉教授大阪府立近つ飛鳥博物館館長正五位勲三等旭日中綬章文学博士(関西大学)。
人物・略伝

大阪府出身。北野中学校在学中に歴史研究、とくに近世日本思想史を志し、浪速高等学校在学中に吉田松陰『講孟余話』の輪読会に参加した。その際、吉田松陰の思想を理解するには中国古典の理解の必要性を感じ、併せて終戦占領による歴史の転換点に遭遇し、日本を理解するには中国の歴史を理解せねばならないと思い、東洋史研究に転向した。

大庭の研究分野は多岐にわたるが、自身が語るところでは研究分野は下記3つであると述べている[1]

古代中国、特に代の法制史の研究

代を中心とする告身の研究

江戸時代、中国から輸入された漢籍唐本)に関する研究

漢代法制史の研究は、大庭の学究生活のなかで一番長く行われた研究領域であった。1900年代から1930年代にかけ、スウェン・ヘディンオーレル・スタインらが、西域ニヤ遺跡楼蘭ほか)で発見した漢代の木簡居延漢簡ほか)を活用した点が、研究の最も大きな特色で、博士学位請求論文である『秦漢法制史の研究』や『漢簡研究』は、大庭の漢代法制史研究の集大成といえる著書である。また木簡解読のため、隷書を中心とした中国書道史の研究もおこなった。

日中交流史、特に江戸時代の漢籍輸入・受容の研究については、昭和38年(1963年)からの石濱純太郎(関西大学教授)を中心とする文部省科学研究費補助による総合研究、「江戸時代京阪における漢学の研究」に参加したことが、この分野の研究をはじめる契機となった[2]

内閣文庫(現在は国立公文書館)などに収蔵される輸入漢籍をことごとく調査し、その成果を『江戸時代における唐船持渡書(とうせんもちわたりしょ)の研究』にまとめ、研究成果を増補刊行したのが『江戸時代における中国文化受容の研究』である。この研究により、昭和61年(1986年)に、第76回日本学士院賞を受賞した。この分野においても、多数の資料集や一般向け著作を出版し、この分野から派生した陶磁史研究や輸出陶磁器の蒐集、徳川吉宗ベトナムから買い寄せた広南従四位白象)の研究などをおこなった。
経歴

昭和2年(1927年)1月20日
京都市に生まれる。3ヶ月後、大阪府豊能郡池田町(現池田市)に移る。

昭和7年(1932年)池田町立幼稚園入園。

昭和8年(1933年大阪府立池田師範学校附属小学校入学。

昭和14年(1939年)4月 大阪府立北野中学校入学。

昭和19年(1944年)4月 浪速高等学校文科入学。

昭和22年(1947年)4月 龍谷大学文学部東洋史学科入学。

昭和25年(1950年)3月 同卒業卒業論文「漢帝国の成立過程」・副論文「中国史の時代区分論」。

昭和25年(1950年)4月 龍谷大学大学院東洋史学研究科入学。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef