大庭みな子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月)

大庭 みな子
(おおば みなこ)
誕生1930年11月11日
日本東京府
死没 (2007-05-24) 2007年5月24日(76歳没)
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
教育学士文学
最終学歴津田塾大学学芸学部英文学科卒業
活動期間1968年 - 2007年
ジャンル小説
文学活動内向の世代
代表作『三匹の蟹』 (1968年)
『がらくた博物館』(1975年)
『寂兮寥兮(かたちもなく)』(1982年)
『啼く鳥の』(1986年)
『浦安うた日記』(2002年)
主な受賞歴群像新人文学賞(1968年)
芥川龍之介賞(1968年)
女流文学賞(1975年)
谷崎潤一郎賞(1982年)
野間文芸賞(1986年)
川端康成文学賞(1989年・1996年)
読売文学賞(1991年)
紫式部文学賞(2003年)
デビュー作『三匹の蟹』(1968年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

大庭 みな子(おおば みなこ、1930年11月11日 - 2007年5月24日)は、日本小説家。本名・美奈子。東京市出身。

東京渋谷に生まれた。父の転勤に伴い、各地を転々とする。敗戦を広島で迎え、原爆の惨状が文学の原点となった。

津田塾大英語科を卒業後、結婚。夫の転勤によるアラスカ生活中、現地から投稿した『三匹の蟹』(1968年)で芥川賞受賞。以後、時空を超えて混沌とした人間関係と性の様態に迫った『寂兮寥兮』(1982年)などを発表。『啼く鳥の』(1985年)前後から人間・自然・他の生物一体の宇宙観を展開した。
来歴・人物

東京渋谷生れ[1][2]海軍軍医の父の転任で、海軍の要地に移り住む[1]

広島県呉市(呉市二河小学校)、広島県江田島(従道小学校(海軍兵学校内))、愛知県豊川市(豊橋高等女学校(現愛知県立豊橋東高校))、広島県賀茂郡西条町(現東広島市)などで育つ[1][2]。賀茂高等女学校(現広島県立賀茂高校)在籍時の1945年8月末から原爆投下後の広島市に救援隊として入り、その惨状に強い衝撃を受ける。この時見た被爆地の悲惨な光景が文学的原点となった[2]。終戦後、岩国高等女学校(現山口県立岩国高校)、新潟高等女学校(現新潟県立新潟中央高校)を経て津田塾大学学芸学部英文学科卒業[1]

1959年10月、夫の仕事の都合により、アラスカに移住する[3]1968年アメリカの市民生活を描いたデビュー作『三匹の蟹』で、群像新人文学賞芥川賞を受賞した[3]。1970年帰国[3]

1975年『がらくた博物館』で女流文学賞1982年『寂兮寥兮(かたちもなく)』で谷崎潤一郎賞[3]1986年『啼く鳥の』で野間文芸賞[3]1991年評伝『津田梅子』で読売文学賞[3]2003年『浦安うた日記』で紫式部文学賞受賞。

小説からエッセイ、評論、詩集など作品多数あり、ドナルド・キーンなどの著作や児童文学の翻訳もある。講談社より『大庭みな子全集』(全10巻)が刊行されている。1987年から河野多惠子と共に芥川賞初の女性選考委員となり、1997年まで務めた。1991年日本芸術院会員、その他日本ペンクラブ副会長、女流文学者会代表などを務めた。フェミニズムに関心が高く、対談集などで精力的に発言していた。

1996年脳梗塞で倒れ、左半身不随で車いす生活になった[4]。それ以降は夫の協力を得て、口頭筆記で著述を行っていた[5]。2007年5月24日午前9時14分、腎不全のため入院先で没した。76歳没。夫の利雄は、この介護を題材とした手記「終わりの蜜月」を発表している。

なお没後、絶筆となった短編やエッセイを含む『風紋』と、倒れる直前まで執筆していた未完の長編『七里湖』が相次いで刊行された。

2009年5月から、日本経済新聞出版社より2回目の全集(全25巻)が刊行されている。
受賞歴

1968年 - 『三匹の蟹』で群像新人文学賞芥川賞

1975年 - 『がらくた博物館』で女流文学賞

1982年 - 『寂兮寥兮(かたちもなく)』で谷崎潤一郎賞

1986年 - 『啼く鳥の』で野間文芸賞

1989年 - 「海にゆらぐ糸」で川端康成文学賞[3]

1991年 - 『津田梅子』で読売文学賞(評論・伝記部門)

1996年 - 「赤い満月」で川端康成文学賞(二度目)[3]

2003年 - 『浦安うた日記』で紫式部文学賞

著書(刊行順)

『三匹の蟹』(講談社/1968年)のち文庫、文芸文庫、小学館P+D BOOKS  

『ふなくい虫』(講談社/1970年)のち文庫 

『幽霊達の復活祭』(講談社/1970年)のち文庫 

『栂の夢』(文藝春秋 1971年) のち文庫 

『魚の泪』(中央公論社/1971年)のち文庫 

『錆びた言葉』※詩集(講談社/1971年)

『胡弓を弾く鳥』(講談社/1972年)

『野草の夢』(講談社/1973年) 

『死海のりんご』※戯曲(新潮社/1973年)

『がらくた博物館』(文藝春秋/1975年)のち文庫 

『青い狐』(講談社/1975年) 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef