大庄村_(兵庫県)
[Wikipedia|▼Menu]

おおしょうむら
大庄村
旧大庄村役場
(現尼崎市大庄南生涯学習プラザ)
廃止日1942年2月11日
廃止理由編入合併
武庫郡大庄村、武庫村川辺郡立花村尼崎市
現在の自治体尼崎市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
武庫郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口48,200人
(1942年(昭和17年))
隣接自治体尼崎市武庫郡鳴尾村武庫村川辺郡立花村
大庄村役場
所在地兵庫県武庫郡大庄村西字口ノ開
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分24秒 東経135度23分24秒 / 北緯34.72328度 東経135.38994度 / 34.72328; 135.38994 (大庄村)座標: 北緯34度43分24秒 東経135度23分24秒 / 北緯34.72328度 東経135.38994度 / 34.72328; 135.38994 (大庄村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大庄村(おおしょうむら)は、かつて兵庫県武庫郡に所属していた村。現在の尼崎市南西部(大庄地区)にあたる。
歴史

江戸時代 - 尼崎藩領に含まれ、今北、西大島、東大島、浜田、東新田、西新田、道意新田、中浜新田、又兵衛新田の9村に分かれていた。

1889年(明治22年)4月 - 町村制が施行され、上記の西新田組戸長役場管轄区域の9村を村域として、大庄村が成立する。「大庄」の村名の由来は、この地域が「大島の庄」と呼ばれていたことによる。村役場は、旧戸長役場(西新田村)に置かれ、人口は、3,370人であった。

1905年(明治38年)4月12日 - 阪神電気鉄道が開業し、大庄村内に武庫川停留所(現・武庫川駅)、蓬川停留所が開設される。

1910年(明治43年) - 日本リーバ・ブラザース石鹸工場が建設される。

1917年大正6年) - 乾鉄線の工場が建設される[1]

1927年(昭和2年) - 阪神国道が開通し、同国道上に阪神国道電軌が開業する。阪神国道電軌は翌年、親会社の阪神電気鉄道に合併され国道線となる。

1930年(昭和5年) - 尼崎築港会社が、村南部の地先に大規模な臨海工業地の埋立事業を開始した。

1932年(昭和7年) - 尼宝自動車専用道路(現・兵庫県道42号尼崎宝塚線)が開通する。

1933年(昭和8年) - 関西共同火力発電会社が建設を進めていた火力発電所の1号機が運転を開始。総発電計画量は30万kwで、当時の阪神三大都市の電力需要を賄い、近県にも送電が可能な規模であった[2]

1934年(昭和9年) - 室戸台風の直撃を受け、甚大な被害を受ける。特に丸島、又兵衛新田、大浜新田は全集落の家屋が流出する大きな被害を出した[3]。死者99人、負傷者164人、流出家屋171戸、全壊家屋11戸、半壊家屋49戸、床上浸水571戸、床下浸水1,136戸に及んだ(当時の総戸数は3475戸)。

1937年(昭和12年) - 西字口ノ開(現大庄西町3丁目)に新村役場(現・大庄南生涯学習プラザ)が竣工。1932年(昭和7年)に村役場用地は買収が済み、1933年(昭和8年)には設計が進行していたが、室戸台風の被害により、中断。建築家の村野藤吾1891年 - 1984年)に設計を依頼。鉄筋コンクリート造、地上3階、地下1階の当時としては最先端の庁舎であった。その背景には、昭和10年代の大庄村が、災害復興事業の推進と同時に、臨海部の工業化につれて、急速な都市化を果たし、数年間で人口が倍増を繰り返し、毎年、大幅な歳入超過を記録し、「日本一の大村」と称されていた状況があった。それでも、村役場の建設費は、当時の村の年間歳出額の半分に相当する16万円であった。

1939年(昭和14年)10月 - 大庄村および武庫村が、西宮警察署管区から尼崎警察署管区に異動することとなる。この件を契機に大尼崎構想に基づく、大庄村・武庫村・川辺郡立花村の尼崎市への合併が取り沙汰されるようになった[1]

1942年(昭和17年)2月11日 - 隣接する武庫村、立花村と共に尼崎市へ編入され消滅[4]1924年(大正13年)に尼崎市が「尼崎市計画区域」を決定し、周辺の小田村、大庄村、立花村、武庫村、園田村の5村との連携強化、1市5村による単一都市圏整備の必要性を説く。大庄村では、先年より武庫川対岸の鳴尾村などとの合併を構想する反対派と、尼崎市との合併を推進する派との対立が続いていた。前年に合併推進派の平瀬巌若が村長に就任し、合併が決定される。なお、反対派の合併構想では、「武庫川市」という新市名が公表されていた。当時の大庄村の人口は、4万8,200人[5]

行政
村長


野草平八郎
[6]

橋本治作[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef