大平貴之
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

大平 貴之
生誕 (1970-03-11) 1970年3月11日(54歳)
日本神奈川県川崎市
国籍 日本
教育日本大学大学院修士課程
業績
専門分野プラネタリウム
所属機関ホリプロ
勤務先有限会社大平技研
プロジェクト宇宙オープンラボ[注釈 1]
スカイプラネタリウム[注釈 2]
設計アストロライナー
メガスター
ホームスター
マイスター
SPACE BALL
GIGANIUM
受賞歴日本イノベーター大賞優秀賞
文部科学大臣表彰 科学技術賞
家庭用プラネタリウム投影機「ホームスター」

大平 貴之(おおひら たかゆき、1970年(昭和45年)3月11日 - )は、日本のエンジニアプラネタリウムクリエイター。

日本大学第二高等学校日本大学生産工学部機械工学科を卒業し、日本大学大学院理工学研究科精密機械工学専攻修士課程修了。ソニー株式会社生産技術部門を経て2005年に有限会社大平技研を創業し、同社代表となる。
来歴・人物
生い立ち、学生時代

1970年神奈川県川崎市に生まれる[2]。小学校の頃からプラネタリウム作りを始め、日本大学生産工学部機械工学科に進学。途中1年間休学し、小さなメーカーでバイトをしながら製作資金を稼ぎ、製品作りの基礎を学ぶ[3]在学中の1991年に、個人製作のプラネタリウムとしては前代未聞のレンズ投影式プラネタリウム「アストロライナー」を完成させ、話題となる[4]。1996年に日本大学大学院理工学研究科精密機械工学専攻を修了し、ソニーに就職[5]
会社員時代、独立

ソニーでは生産技術部門に配属され[6]、光磁気記録を応用したロータリーエンコーダの開発にも従事するが[7][8]。しかしプラネタリウム製作にかける情熱は冷めることがなく、仕事が終わってからプラネタリウム作りを続けた。1998年には、当時世界最高の170万個の恒星を投影することが可能な、重量わずか30キログラムの移動式プラネタリウム「アストロライナー2(後のメガスター)」を個人で完成させた[6]

2000年頃に退職を申し出るが、経緯を説明したところソニーで事業化が検討されることになる。メガスターの上映会には取締役会議長であった大賀典雄、会長であった出井伸之も参加したほどであったが、組織での開発に行き詰まり、2003年にはソニーを退社してフリーとなる。退社当時の社長であった安藤国威は大平の退社を社内報のコラムで取り上げ、退社に至ったことへの自省を綴った。大平にとってもソニーでの事業化の検討はその後の事業展開に好影響を与えていた[6]
有限会社大平技研時代

2005年に有限会社大平技研を設立し、代表に就任[5][9]セガトイズと共同で、世界初の光学式家庭用プラネタリウム「ホームスター(HOMESTAR)」を開発した[5][10]。『大人の科学Vol.9』付録のピンホールプラネタリウムの監修も行った(ピンホール原版は大平の手による)[11]。その後もメガスターIIをはじめとする様々なプラネタリウムを開発・製作するかたわら、メガスターやメガスターIIを用いて自ら全国各地で投影活動、プラネタリウム開発の際のコンサルティング活動なども行っていった[9][1]

大平は2003年に自伝『プラネタリウムをつくりました』を出版していたが[4]、2005年8月にこれが『星に願いを?七畳間で生まれた410万の星?』としてテレビドラマ化される[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef