大師橋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

首都高速道路の橋梁については「高速大師橋」を、京浜急行電鉄大師線の駅については「大師橋駅」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大師橋" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

大師橋

大師橋の夜景。A型の主塔に放射状に貼られたケーブル。
基本情報
日本
所在地東京都大田区神奈川県川崎市
交差物件多摩川
建設1991年平成3年)着工 - 2006年(平成18年)11月11日竣工
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度32分40.91秒 東経139度44分28.55秒 / 北緯35.5446972度 東経139.7412639度 / 35.5446972; 139.7412639
構造諸元
形式上り線:2径間鋼斜張橋および2径間連続鋼箱桁
下り線:2径間鋼斜張橋および4径間連続鋼箱桁
材料鋼材
全長550.0m
幅31.5m(有効幅員29.5m)、6車線
高さ約50m(主塔部分)
最大支間長203m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
大師橋(2011年5月15日)
手前の碑は、羽田の渡し跡の碑大師橋を多摩川北岸から南方の下り方面を見る。左は首都高速神奈川1号横羽線の高速大師橋。

大師橋(だいしばし[1])は、多摩川にかかるで、東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線産業道路)を通す。名称の由来である川崎大師は大師橋の南西約1キロメートルのところにある。同橋は川崎市が管理している。
地理

北側が東京都大田区羽田2丁目および本羽田3丁目、南側が神奈川県川崎市川崎区殿町1丁目および大師河原1丁目で、東京都と神奈川県の境にかかる。

隣接して首都高速1号羽田線首都高速神奈川1号横羽線高速大師橋が架かっている。大師橋は、南岸で高速大師橋の下を潜るが、北岸で二つの橋は約170メートル離れている。これは、高速大師橋が川に対して直角ではなく斜めに架けられているためである。
旧橋

1939年(昭和14年)に完成した大師橋はゲルバー式トラス橋だが、吊り橋に似た形をしていた。橋の長さ552.18メートル、この形式の橋としては東洋一と言われた。車道は二車線あわせて11.0メートル、両側に2.5メートルの歩道があった。川の流れにかかる部分に二つの大きな橋脚を立て、三つのトラスを連結した。この中央部の両側は桁橋であった。
新橋

旧橋が狭く、老朽化が進んだため、1991年(平成3年)より新橋への架け替え工事が始まった。中央の両側に建てた二つの塔から左右に7本ずつ、計28本で橋桁を吊る斜張橋である。

1997年(平成9年)、I期工事として3車線の橋が完成し、上り2車線、下り1車線として供用が始められた。

2006年(平成18年)11月12日、II期工事としてもう1本の橋(3車線)が完成し、I期工事部分が下り線、II期工事部分が上り線として供用されている。なお、橋前後の中央分離帯設置やI期工事部分の橋面舗装を補修するため、交通開放は次の2段階で行われた。
2006年(平成18年)11月12日 - 2007年(平成19年)1月末 上り3車線、下り1車線

2007年(平成19年)2月 - 上り3車線、下り3車線

近隣の橋・河底トンネル

多摩川

(上流)?東海道本線六郷川橋梁?京急六郷川橋梁?
六郷橋?大師橋?羽田水門?高速大師橋?東海道貨物線(トンネル)?多摩川スカイブリッジ?(下流)


脚注^ “大師橋”. 一般社団法人日本橋梁建設協会. 2020年2月17日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、大師橋に関するカテゴリがあります。










多摩川の橋
一之瀬川

奥平第二橋

一之瀬橋

一之瀬下橋

(丹波川)

丹波川

(一之瀬川)

岩岳橋

大常木橋

船越橋

羽根戸橋

新羽根戸橋

余慶橋

源太川橋

清水橋

高尾橋

諸畑橋

(多摩川)

多摩川

(丹波川)

深山橋

小河内ダム

道所橋

しだくら橋

境橋

檜村橋

琴浦橋

笹平橋

愛宕大橋

弁天橋

南氷川橋

登計橋

昭和橋

もえぎ橋

海沢橋

海沢大橋

白丸ダム

数馬峡橋

鳩ノ巣小橋

雲仙橋

鳩ノ巣大橋

将門大橋

寸庭橋

万世橋

奥多摩大橋

梅沢橋

神路橋

杣の小橋

御岳橋

御岳小橋

鵜の瀬橋

楓橋

軍畑大橋

奥多摩橋

好文橋

神代橋

和田橋

万年橋

柳淵橋

鮎美橋

調布橋

下奥多摩橋

圏央道多摩川橋

友田水管橋

多摩川橋都道249号

管理橋

羽村堰下橋

羽村大橋

永田橋

多摩橋

JR五日市線多摩川橋梁

睦橋

拝島水道橋

拝島橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef