大崎詮持
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例大崎 詮持/大崎 義兼
時代室町時代
生誕不詳
死没応永7年(1400年
改名彦三郎(幼名)、詮持、金龍寺殿法英
別名義兼
官位左衛門佐左京権大夫左京大夫
幕府室町幕府 奥州探題
氏族大崎氏
父母父:大崎直持、母:不詳
妻正室:葛西詮清の娘(満信の異母姉)
子満詮(満持)、兼持
テンプレートを表示

大崎 詮持(おおさき あきもち)は、南北朝時代から室町時代前期の武将本姓源氏奥州管領斯波家兼の孫。大崎持詮曾孫にあたる。

奥州管領(奥州探題)大崎直持の嫡子として誕生する。室町幕府第2代将軍足利義詮と父・直持からそれぞれ偏諱を賜り詮持と名乗る(また、別名に義兼(よしかね)と伝わるが、次男の兼持(かねもち)が「兼」の字を使用していることから、後にこの(名前)に改名したものと思われる)。

康安元年(1361年)、父の名代として奥州における南朝方攻略の指揮を執る。永和元年/天授元年(1375年[1]以降嘉慶2年(1388年)まで、左京大夫の名で奥州探題として行動するが、明徳2年(1391年)に幕府内で奥羽両国が鎌倉府の管轄下に入ると鎌倉に住した。このころ鎌倉・瀬ヶ崎に邸宅を置いたため瀬ヶ崎殿と称された。

やがて出家し法英と号するが、応永6年(1399年)に篠川公方足利満直・稲村公方足利満貞を奥州へ派遣した鎌倉府と対立し、伊達政宗と結託するも翌応永7年(1400年)に鎌倉府側の結城満朝に追討され自害した。跡を嫡男の満詮(みつあきら)が継いだ。
脚注^ 『大日本史料』第6編43冊282頁、「秋田藩採集文書」

参考文献

今谷明、藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典 上下巻』(新人物往来社1988年

東京大学史料編纂所大日本史料データベース


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4580 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef