大崎市立古川第一小学校
[Wikipedia|▼Menu]

大崎市立古川第一小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度34分39.89秒 東経140度57分9.96秒 / 北緯38.5777472度 東経140.9527667度 / 38.5777472; 140.9527667座標: 北緯38度34分39.89秒 東経140度57分9.96秒 / 北緯38.5777472度 東経140.9527667度 / 38.5777472; 140.9527667
過去の名称広才小学校
公立古川小学校
古川町立古川尋常高等小学校
古川国民学校
古川町立古川小学校
古川市立古川小学校
古川市立古川第一小学校
国公私立の別公立学校
設置者古川町(1889年 - 1950年)
古川市(1950年 - 2006年)
大崎市(2006年 - )
併合学校稲葉小学校
大柿小学校
江合小学校
古川市立米倉小学校
古川市立荒雄小学校
設立年月日1873年5月7日
共学・別学男女共学
学校コードB104222150018
校地面積33,271 m2[1]
校舎面積6,820 m2[1]
所在地989-6152
宮城県大崎市古川二ノ構7-67
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大崎市立古川第一小学校(おおさきしりつ ふるかわだいいちしょうがっこう)は、宮城県大崎市古川にある公立小学校。略称は古一小(ふるいっしょう)。
沿革

1873年明治6年)5月7日 - 稲葉村の瑞川寺に「第七大学区第二中学区四番稲葉小学校」、中里村の極楽寺に「第七大学区第二中学区五番大柿小学校」がそれぞれ開校[2]

1876年(明治9年)12月 - 稲葉小学校・大柿小学校・江合小学校を統合して「広才小学校」となり、現在地に新校舎を落成[2]

1879年(明治12年)1月 - 「公立古川小学校」に改称[3]

1881年(明治14年)6月 - 李埣小学区(のちの荒雄小学校)の中里村域を学区に編入[4]

1883年(明治16年)1月 - 校地を2,061坪拡張[5]

1884年(明治17年)7月 - 志田郡稲葉村ほか45カ村の高等小学校に指定され、中等と初等を併設。平屋建て校舎を落成[6]

1887年(明治20年)5月 - 江合小学校を分校とする[6]

1889年(明治22年)

4月1日 - 村合併に伴い、学校管理を志田郡長から古川町長に移行[7]

10月1日 - 1884年落成の校舎を移転し、跡地に2階建て校舎を落成。江合分教場を李埣小学校の分教場に移管[7]


1891年(明治24年)

2月 - 講堂・教室・事務室を改装。校地を1,633坪拡張[7]

7月 - 「古川町立古川尋常高等小学校」に改称[3]


1894年(明治27年)7月 - 平屋建て校舎を落成[8]

1898年(明治31年)6月 - 講堂と2階建ての新校舎を落成[7]

1900年(明治33年)4月1日 - 農業補習学校を併設(1902年3月廃止)[7]

1926年大正15年)12月 - 新講堂を落成[9]

1927年昭和2年)

校地を1,020坪拡張[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef