大島_(江東区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 江東区 > 大島

大島
町丁
大島駅A1出入口(2010年5月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分23秒 東経139度50分06秒 / 北緯35.689781度 東経139.834919度 / 35.689781; 139.834919
日本
都道府県 東京
特別区 江東区
地域城東地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口63,254 人
 世帯数35,150 世帯

面積[2]
 2.273407438 km²
人口密度27823.43 人/km²
郵便番号136-0072[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート江東
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大島(おおじま)は、東京都江東区の地名。現行行政地名は大島一丁目から大島九丁目。住居表示実施済区域。大島にあった五百羅漢寺 葛飾北斎
地理

東京都江東区の北東部に位置し、城東地域内に当たる。北で亀戸、東で江戸川区小松川、南で北砂および東砂、西で毛利住吉および猿江と隣接する。町域の北辺を竪川、東辺を旧中川、南辺を小名木川、西辺を横十間川と接する。

海抜−2m前後の低地となっている。いわゆるゼロメートル地帯である。
地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、大島8-37-8の地点で43万5000円/m2となっている[5]
歴史

正保年間(1644年 - 1647年)頃に、海岸の低湿地を開発して村が作られ、約250年前の「元禄図」に初めてその名が出ている。当時比較的大きな島であったので、この地名がつけられたとされる。葛飾郡大島村のうち、小名木川沿岸の百姓が1657年明暦3年)に商売屋を始め、1706年宝永3年)には町地となり、深川上大島町と深川下大島町が起立した。この二町は1713年正徳3年)町奉行代官の両支配地となり、明治維新後の1878年明治11年)に深川区へ編入された。

1891年(明治24年) - 永平小学校と沖島小学校が合併。大島尋常小学校が発足(現在の江東区立大島第一小学校)。教員数7名、児童数253名[6]

1923年(大正12年)9月 - 関東大震災および大島町事件が発生。

1962年(昭和37年) - 東京都が「新大橋通り」(東京都道・千葉県道50号東京市川線)を通称道路名に指定。

1968年(昭和43年)3月3日 - 大島七丁目の木造住宅密集地帯で火災。26棟が焼失、269人が被災[7]

1978年(昭和53年) - 都営地下鉄新宿線が開通し、西大島駅大島駅東大島駅が開業した。

1990年代 - 都心への利便性に比して不動産価格があまり高くないことから、マンション建設が増加し人口が集積した。

2013年(平成25年) - 旧中川・川の駅が開業[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef