大島金太郎
[Wikipedia|▼Menu]
大島金太郎

大島 金太郎(おおしま きんたろう、明治4年9月18日1871年10月31日[1] - 昭和9年(1934年1月27日[1])は、日本の農学者
経歴

長野県諏訪郡宮川村(現在の茅野市)で[2]、先代・大島金太郎の長男として生まれる[3]1893年明治26年)、札幌農学校を卒業し、1895年(明治28年)に札幌農学校の助教授に就任した[1]1880年頃の札幌農学校の校舎、一番手前が寄宿舎、その奥が復習講堂(1Fは食堂)、一番奥が化学講堂

1898年(明治31年)より農芸化学研究のためアメリカ合衆国ドイツに留学し、アメリカでは農務省技師嘱託となった[4]1903年(明治36年)に帰国して札幌農学校教授となり、翌年から北海道庁技師を兼ねた[1]1907年(明治40年)、論文提出により農学博士学位を得た。同年、札幌農学校が東北帝国大学農科大学に改称し、東北帝国大学教授となる[1]1918年大正7年)、東北帝国大学農科大学が北海道帝国大学農科大学に改称し、北海道帝国大学教授となった[1]北海道帝国大学(1934年撮影)現在の北大農学部

1920年(大正9年)、台湾総督府技師となり、台湾総督府中央研究所農業部長として、サトウキビなどの品種改良に努めた[1]。また、台湾総督府農林専門学校校長事務取扱、台湾総督府高等農林学校校長、台北高等農林学校などを務めた[1]。その後台北帝国大学創立委員となり、1928年(昭和3年)に台北帝国大学が成立すると、教授・農学部長に就任した[1]。墓所は多磨霊園台北帝国大学 正門
栄典
位階


1924年(大正13年)3月29日 - 正四位[5]

1934年(昭和9年)1月27日 - 正三位[6]

勲章


1934年(昭和9年)1月27日 - 旭日重光章[6]

脚注^ a b c d e f g h i 「故台湾総督府中央研究所技師大島金太郎勲章加授ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113125800 
^ 札幌之人 1915, p. 88.
^ 『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』補遺17頁。
^ 大日本人物名鑑 1921, p. 118.
^ 『官報』第3501号「叙任及辞令」1924年4月28日。
^ a b 『官報』第2128号「叙任及辞令」1934年2月7日。

参考文献

『大日本人物名鑑 巻4の1』ルーブル社出版部、1921年。 

鈴木源十郎編『札幌之人』1915年。 

『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』帝国日日通信社、1935年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef