大島運輸
[Wikipedia|▼Menu]

マルエーフェリー株式会社
A-Line Ferry Co.,Ltd.

2008年就航のフェリーあけぼの
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
894-0034
鹿児島県奄美市名瀬入舟町8-21
設立1953年(昭和28年)12月1日
業種海運業
法人番号5340001010554
事業内容一般旅客定期航路事業
代表者有村和晃
資本金4億5千5百万円
売上高115億円
決算期3月
主要株主有村商事
外部リンクhttps://www.aline-ferry.com/
テンプレートを表示

マルエーフェリー株式会社(マルエーフェリー、英称:A-Line Ferry Co.,Ltd.)は、鹿児島県鹿児島市泉町に本部を置く海運会社。本社は鹿児島県奄美市名瀬入舟町にある。旧社名は大島運輸株式会社。
概要

奄美大島を拠点に事業を行う有村商事から分離[1]し、1953年(昭和28年)12月1日に設立。創業者は、与論島出身の有村治峯である。

船舶の運航を行う海運業を営んでいるほか、物流業などを営む関連会社も複数ある。

かつては、喜界島路線バスの運行も行っていた[2]が、2010年10月に関連会社の奄美航空に譲渡された。 ※詳細は、#バス事業を参照。

かつて沖縄航路などを運航していた同業の有村産業沖縄県那覇市、解散済)とは、創業者同士が親戚関係であった。
沿革

※バス事業については、#バス事業を参照。

1953年昭和28年)12月: 大島運輸株式会社を設立。

1956年(昭和31年) 4月: 鹿児島支店を開設。

1957年(昭和32年) 8月: 鹿児島 - 那覇航路を開設。

1958年(昭和33年) 9月: 鹿児島と奄美各島間の一般旅客定期航路事業免許を取得。

1962年(昭和37年) 3月:鹿児島 - 那覇航路を定期運航化。

1962年(昭和37年)10月: 東京支店を開設。

1963年(昭和38年) 5月: 東京 - 那覇間の定期航路を開設。

1964年(昭和39年) 5月: 東京と奄美・那覇間の一般旅客定期航路事業免許を取得。

1969年(昭和44年) 2月: 沖縄支店を開設。

1969年(昭和44年) 5月: 大阪支店を開設。

1970年(昭和45年) 5月: 資本金を9,700万円に増資。

1972年(昭和47年) 4月: 神戸事業所を開設し、神戸 - 奄美各島定期航路を開設。

1972年(昭和47年) 6月: 鹿児島航路を増船し複線化、鹿児島 - 奄美 - 与論航路に貨客船「ひかり」が就航。

1973年(昭和48年)12月: 資本金を3億400万円に増資。

1974年(昭和49年) 4月: 神戸 - 奄美諸島 - 那覇航路に貨客船「神戸丸」が就航。

1975年(昭和50年) 5月: 鹿児島 - 那覇航路をフェリー化、「エメラルドあまみ」が就航。

1976年(昭和51年) 2月: 資本金を3億3,500万円に増資。

1979年(昭和54年) 6月: 福岡営業所を開設する。

1979年(昭和54年)11月: 資本金を4億5,500万円に増資。

1981年(昭和56年) 7月: 阪神 - 那覇航路をフェリー化、「あかつき」が就航。

1983年(昭和59年) 7月: 大型旅客船「サンシャインふじ」が進水。

1985年(昭和60年) 4月: 組織改編を実施し、本部機構を鹿児島に配置。

1986年(昭和61年) 8月: 東京 - 奄美 - 与論 - 那覇航路に貨客船「ありあけ(初代)」が就航。

1987年(昭和62年) 5月: 東京 - 那覇航路がフェリー化。同時に志布志寄港を実施する。

1989年平成元年) 5月: 鹿児島 - 奄美諸島 - 那覇航路に「フェリーあけぼの(初代)」が就航。

1992年(平成 4年)10月: 宮崎営業所を開設し、阪神 - 那覇航路が宮崎寄港を実施。

1998年(平成10年) 3月: 内航運送業許可を取得。

2005年(平成17年) 6月: 社名をマルエーフェリー株式会社に改称。

2006年(平成18年)10月: 阪神 - 那覇航路、宮崎寄港を休止。

2007年(平成19年) 2月: 「フェリーたかちほ」(現:「たかちほ」)が漁船「幸吉丸」と衝突事故。

2008年(平成20年) 7月: 鹿児島 - 奄美諸島 - 那覇航路の「フェリーあかつき」が引退、代船として「フェリーあけぼの」が就航。

2009年(平成21年)11月: 「ありあけ」が転覆事故を起こし東京航路旅客運航を休止。

2010年(平成22年) 3月: 「ありあけ」事故により旅客運航を休止していた東京航路に代船「クルーズフェリー飛龍21」を中古で購入し再開。

2011年(平成23年) 6月: 鹿児島発那覇行き「フェリーあけぼの」が沖永良部和泊港入港時、防波堤接触、船底部浸水。

2012年(平成24年)10月: 鹿児島 - 奄美諸島 - 那覇航路の「フェリーなみのうえ」が引退、代船として「フェリー波之上」が就航。

2014年(平成26年)12月: 東京 - 那覇航路をRO-RO船化。「クルーズフェリー飛龍21」引退、「琉球エキスプレス2」就航。

2015年(平成27年)5月: 東京港の使用埠頭を若洲埠頭に移転。

2015年(平成27年)12月: 東京 - 那覇航路「たかちほ」引退、「琉球エキスプレス3」が就航。

2017年(平成29年)10月: 阪神 - 那覇航路をRO-RO船化、志布志寄港を追加。「琉球エキスプレス」引退、東京航路「琉球エキスプレス2」を転配。東京航路に「琉球エキスプレス5」就航。

2018年(平成30年) 2月: 名古屋営業所を開設、東京 - 那覇航路の東京木曜発下り便に名古屋寄港を追加。

2019年(平成31年) 3月: 大阪 - 那覇航路に「琉球エキスプレス6」(南西海運との共有船)就航。南西海運と提携し、大阪/阪神航路船舶の那覇待機中の北九州(日明港)往復運航と南西海運船舶運航便合わせ週3便の北九州 - 那覇航路に就航[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef