大島貞敏
[Wikipedia|▼Menu]
大島貞敏

大島 貞敏(おおしま さだとし、1839年1月8日天保9年11月23日[1]) - 1918年大正7年)4月15日[1][2])は、但馬国養父郡旗本・大藪領主小出英道の家臣。明治時代の司法官僚東京地方裁判所長、長崎控訴院検事長、大阪控訴院検事長。関西法律学校(のちの関西大学)の創立者の1人で名誉校員。
来歴

江戸、のちの東京市神田区錦町(現東京都千代田区神田錦町)に生まれる[3]但馬国養父郡旗本・大薮領小出英道(播磨守)の家臣であった父・大島貞薫に従い、小出家の江戸屋敷に勤番し、幕末の混乱期には江戸と大薮領の間を往来した[1]大村益次郎の江戸在中時代の門下生。

1870年(明治3年)弾正少巡察となり、1871年(明治4年)司法少大解部から司法権少判事となる[3]。ついで司法少判事、五等判事[3]東京上等裁判所判事、高知裁判所長、1881年(明治14年)長崎裁判所長、1886年(明治19年)大阪始審裁判所長に就任する[1]。この頃関西法律学校創立に関与した[1]1890年(明治23年)東京地方裁判所長を経て、1892年(明治25年)長崎控訴院検事長となり、1898年(明治31年)大阪控訴院検事長となった[3]1903年(明治36年)退官した[1]
栄典
位階


1872年(明治5年) - 正七位[3]

1898年(明治31年) - 従四位[3]

従三位[2]

親族

父:
大島貞薫兵学者

本人:大島貞敏

甥:大島義脩教育者



脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e f “ ⇒大島 貞敏(1838?1918)”. 関西大学. 2020年3月10日閲覧。
^ a b 『官報』第1711号「彙報」大正7年4月19日。
^ a b c d e f 人事興信所 1903, 300頁.

参考文献

人事興信所 編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810。 

外部リンク

関西大学を築いた人々|関西大学 年史編纂室

公職
先代
林誠一 大阪控訴院検事長
1898年 - 1903年次代
倉富勇三郎
先代
林誠一 長崎控訴院検事長
1892年 - 1898年次代
松室致


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9291 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef