大島町_(富山県)
[Wikipedia|▼Menu]

おおしままち
大島町


大島町旗

廃止日2005年11月1日
廃止理由新設合併
新湊市射水郡大島町・小杉町大門町下村射水市
現在の自治体射水市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県富山県
射水郡
団体コード16384-8
面積7.96km2
総人口10,451人
(2005年10月1日)
隣接自治体新湊市高岡市大門町小杉町
町の木ヒイラギ
町の花ウメ
大島町役場
所在地〒939-0292
富山県射水郡大島町小島703
外部リンク ⇒大島町インターネットアーカイブ

 表示 ウィキプロジェクト

大島町(おおしままち)は、富山県中部の西寄りに位置し射水郡に属していた

一時期「ヘチマの街」としていたことがあったが、近年では「絵本の街」として街起こしを図っていた。近年は、富山市高岡市ベッドタウンとして宅地開発が活発である。
目次

1 地理

2 歴史

2.1 沿革


3 経済

3.1 産業


4 姉妹都市・提携都市

4.1 参加していた町村


5 地域

5.1 教育


6 交通

6.1 鉄道

6.2 道路


7 名所・旧跡

8 関連項目

9 外部リンク

地理

西側は庄川を挟んで高岡市に接し、南は大門町、東は小杉町、北は新湊市に接している。富山平野のうちの射水平野の中央部に位置し、町域は平坦で高低差はほとんどない。
歴史

1889年町村制の施行により、現在の町域内の各聚落が合併して大島村となった。それ以降は、細かな境界線の変更があっただけで、射水市となるまで他の市町村との合併は行われていない。

合併時、中心聚落の名前「小島」を村名にしようとしたが、当時としては人口・面積ともに大きい部類であったことから、村勢の発展への願いも込めて「小」を「大」に変え「大島村」とした。しかし、庄川の上流の五箇山に既に大島村(後の平村大字大島、現在の南砺市大島)があることがわかり、村の世話役衆が一斗樽の酒を背負って五箇山の大島村を尋ね、「大島村」の村名を譲り受けたというエピソードが伝わっている。
沿革

1889年4月1日 - 町村制施行で射水郡本開発村・今開発村・小島村・新開発村・赤井村・北高木村・八塚村・小林村・鳥取村・南高木村・北野村・若杉村・中野村が合併し、大島村が成立。

1969年4月1日 - 町制施行し大島町となる。

2005年11月1日 - 新湊市小杉町大門町下村と合併し射水市が発足。同日大島町廃止。

経済
産業

農業、特に米の生産が中心の町だったが、東洋紡日本電工などの工場も進出している。

またヘチマを特産品とし、一時期ヘチマで街起こしを図ったことがあった。
姉妹都市・提携都市

姉妹都市などの提携はないが、1992年以降、「全国大島リンク会議」と称し、全国の「大島」という名前の町村(大島町大島村)との友好関係があった。平成の大合併によりほとんどの大島町・大島村が消滅もしくは消滅予定となったことから2004年に全国大島リンク会議は解散した。全国大島リンク会議に参加した7つの町村の記念碑や町村木を建てた「おおしまリンクロード」が八塚にある。
参加していた町村

山口県大島郡大島町 (おおしまちょう、現・周防大島町

福岡県宗像郡大島村(おおしまむら、現・宗像市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef