大島洋子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

女優・タレントの「大島蓉子」とは別人です。

大島 洋子
出生名松井 洋子
出身地 日本 香川県坂出市
学歴東京藝術大学
ジャンルクラシック音楽
職業声楽家ソプラノ
音楽教育者
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

大島 洋子(おおしま ようこ)は、日本声楽家ソプラノ)、音楽教育者。旧姓:松井。夫も声楽家(バリトン)の大島幾雄
経歴

香川県立坂出高校卒業[1]東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院修了畑中良輔、畑中更予に師事[2]

文化庁オペラ研修所に最年少で入所、同時にコンクール入賞記念で全国をまわる。2年間の研修後、オペラ研修所1期生を優秀な成績で修了。その年、二期会公演のヤナーチェク利口な女狐の物語』ビストローシュカ(女狐)でオペラデビュー。続いて團伊玖磨夕鶴』のつう、モーツァルトフィガロの結婚』スザンナをレパートリーに加え、文化庁移動芸術公演で日本各地をまわり、好評を博す[3]

1979年(昭和54年)より文化庁派遣芸術家在外研究員としてミラノに留学。特にイタリアオペラ、ベルカントの作品の研究に励む[3]

帰国後は、モーツァルトのオペラを多く手がけ、ことにスーブレット(快活で初々しい若い娘を演じるソプラノの役柄)の役作りを得意とする。また最近ではリリコの役柄までレパートリーを広げつつある。邦人初演作品も多く、原嘉壽子作曲東京室内歌劇場『脳死を越えて』早坂森子[2]水戸芸術館『さんせう太夫』安寿等[2]に出演。どちらも好評により再演された。新国立劇場『罪と罰』ソーニャ役も務めている[3]

コンサートでは、ベートーヴェン第九』『ミサ・ソレムニス』、モーツァルト『レクイエム』『ハ短調ミサ』『戴冠ミサ』、カール・オルフカルミナ・ブラーナ』、マーラー交響曲第2番交響曲第4番ヴェルディレクイエム』、ヘンデルメサイア』、ハイドン天地創造』、バッハロ短調ミサ』『マタイ受難曲』、メンデルスゾーンエリヤ』、ドヴォルザークレクイエム』『スタバート・マーテル』、ブラームスドイツ・レクイエム』等のソリストとして国内外の指揮者、オーケストラと共演している。柔かく、透明感と潤いのある声で、低音から高音までむらなく響き、また的確な表現と豊かな音楽性は高い評価を得ている[4]

二期会会員[5]。東京藝術大学講師[2]東邦音楽大学講師[4]。日本声楽アカデミー会員[6]
主な顕彰

1975年 第44回
毎日音楽コンクール第3位入賞[7] ※旧姓:松井洋子での受賞。当時22歳[3]

1989年度 第17回ジロー・オペラ賞受賞[8]

主なディスコグラフィー

J.ブラームス ジプシーの歌/愛の歌
指揮:畑中良輔、ソプラノ:大島洋子・平松英子メゾソプラノ菅有実子永富啓子テノール藤川泰彰星洋二バス志村文彦堀野浩史ピアノ久邇之宜谷池重紬子(2002年12月18日)ビクターエンタテインメント VICC-60315[9]

ベートーヴェン:交響曲全集 指揮:山田一雄、ソプラノ:大島洋子、メゾソプラノ:西明美、テノール:大野徹也、バリトン:木村俊光、札幌アカデミー合唱団、札幌放送合唱団、指揮:矢崎彦太郎・宍戸悟郎 札幌交響楽団 日本コロムビア[9]

オルフ:世俗的カンタータ『カルミナ・ブラーナ』小林研一郎指揮、大島洋子、新座少年少女合唱団、ハンガリー国立合唱団、武蔵野合唱団、大島幾雄、高橋淳、日本フィルハーモニー交響楽団 Exton OVCL-00123 [10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef