大島村_(宮城県)
[Wikipedia|▼Menu]

おおしまむら
大島村
廃止日
1955年4月1日
廃止理由編入合併
大島村、新月村階上村気仙沼市
現在の自治体気仙沼市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県宮城県
本吉郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積8.96 km2
総人口5,298人
(『宮城県町村合併誌』、1955年3月31日)
隣接自治体気仙沼市
本吉郡唐桑町階上村
大島村役場
所在地宮城県本吉郡大島村字廻館110
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度51分30秒 東経141度36分59秒 / 北緯38.85842度 東経141.61647度 / 38.85842; 141.61647 (大島村)座標: 北緯38度51分30秒 東経141度36分59秒 / 北緯38.85842度 東経141.61647度 / 38.85842; 141.61647 (大島村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大島村(おおしまむら)は、かつて宮城県本吉郡大島にあった村。現在は気仙沼市の一部。
歴史
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、大島村単独で村政施行。

1953年昭和28年)12月23日 - 大島が離島振興法による離島振興対策実施地域に指定される(総理府告示第261号)。

1955年(昭和30年)4月1日 - 新月村階上村と共に、気仙沼市に編入される。

津波被害

1896年明治29年)6月15日 - 明治三陸地震。死者61人(村の人口1,914人)、流失・全壊19戸。最高潮位は田中浜で観測された2丈7尺。

1933年昭和8年)3月3日 - 昭和三陸地震。死者2人。

行政
歴代村長

代氏名就任退任備考
1田丸貞孝
1889年(明治22年)4月25日1897年(明治26年)4月
2村上作右ェ門1897年(明治26年)5月1900年(明治34年)3月
3小野寺喜蔵1900年(明治34年)4月1920年(明治38年)8月
4小山泰治1920年(明治38年)4月1920年(明治42年)4月
5菅原熊治郎1920年(明治42年)5月1941年(昭和16年)11月
6小山喜三太1941年(昭和16年)11月1946年(昭和21年)11月
7小松秀治郎1947年(昭和22年)4月1951年(昭和26年)4月
8菊田征市1951年(昭和26年)4月1955年(昭和30年)3月31日

教育

大島村立大島小学校

大島村立大島中学校

参考文献

『大島誌』(大島郷土誌刊行委員会、
1982年

『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958年

関連項目

宮城県の廃止市町村一覧

みちびき地蔵

水上不二


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6210 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef