大島かおり
[Wikipedia|▼Menu]

大島 かおり(おおしま かおり、1931年11月3日 - 2018年5月8日 )は、日本の翻訳家
目次

1 来歴・人物

2 受賞

3 訳書

4 出典

来歴・人物

東京出身。東京女子大学英米文学科卒業。英語教師を10年間勤めたのち、ドイツに渡る。帰国後、翻訳家に。

ミヒャエル・エンデモモをはじめ、ナチスハンナ・アーレントアドリエンヌ・リッチノーマ・フィールドなど、プロテスタント左派、フェミニズムの立場からのドイツ語からの翻訳が多いが、英語の翻訳も行う。
受賞

2001年、独日翻訳賞『ラーエル・ファルンハーゲン』

2005年、
日本翻訳文化賞(第42回)『アーレント=ヤスパース往復書簡』(全3巻)

訳書

ゲルトルート・ホイザーマン『マリアンネ』学習研究社 1970

R.ヒンデルクス=クッチャー『いなずま坊や
モーツァルト』学習研究社(世界の伝記) 1972

ハンナ・アーレント『全体主義の起原』(2-3)(みすず書房 1972年)(大島通義大久保和郎共訳)

フランシス・ホジソン・バーネット秘密の花園』学習研究社 1973

ウオルィンスキイ『美の悲劇 ドストエフスキイ『白痴』研究』みすず書房 1974

K.メーネルト『モスクワと新左翼』朝日新聞社 1975

エンデ『モモ』(岩波書店)1976

ウィリアム・シャイラー『ベルリン日記』大久保和郎共訳 筑摩書房 1977

D.シェーンボウム『ヒットラーの社会革命 1933?39年のナチ・ドイツにおける階級とステイタス』大島通義共訳 而立書房 1978

M.ライフ『ベノとわらうふろおけ』あかね書房 1978

ランドフスカ音楽論集』レストウ編 鍋島元子と共訳 みすず書房 1981

ライナー・クンツェ『素晴らしい歳月』晶文社 1982

E.モルトマン=ヴェンデル『イエスをめぐる女性たち 女性が自分自身になるために』新教出版社 1982

エマヌエル・リンゲルブルム『ワルシャワ・ゲットー 捕囚1940-42のノート』入谷敏男共訳 みすず書房 1982

H.P.ブロイエル『ナチ・ドイツ清潔な帝国』人文書院 1983

R.シュトゥルンク『キリストへの信従 一つの福音的挑発』新教出版社 1984

ルート・フォン・マイエンブルク『ホテル・ルックス ある現代史の舞台』晶文社 1985

アイザック・ドイッチャー『大粛清・スターリン神話』菊地昌典共訳 TBSブリタニカ 1985年

H.コックス『世俗都市の宗教 ポストモダン神学へ向かって』新教出版社 1986

J.E.ベーレント『世界は音 ナーダ・ブラフマー』人文書院 1986

ウイリアム・シャイラー『第三帝国の終り 続ベルリン日記』筑摩書房 1987

ロバート・エーベン・サケット『ミュンヘン・キャバレー・政治 1900-1923』晶文社 1988

E.モルトマン=ヴェンデル『乳と蜜の流れる国 フェミニズム神学の展望』新教出版社 1988

『嘘、秘密、沈黙。 アドリエンヌ・リッチ女性論 1966-1978』晶文社 1989

『血、パン、詩。 アドリエンヌ・リッチ女性論 1979-1985』晶文社 1989

バーバラ・W.タックマン『世紀末のヨーロッパ 誇り高き塔・第一次大戦前夜』筑摩書房 1990

サーラ・スレーリ『肉のない日 あるパキスタンの物語』みすず書房 1992

ルース・ハバード、マーガレット・ランダル『赤のかたち 二人の女性の対話』青海恵子共訳 みすず書房 1993

マーガレット・アトウッド『浮かびあがる』新水社 1993

ジャネット・セイヤーズ『20世紀の女性精神分析家たち』晶文社 1993

ノーマ・フィールド『天皇の逝く国で』みすず書房 1994

エルジビェータ・エティンガー『アーレントとハイデガー』(みすず書房 1996年)

ハンナ・アーレント『ラーエル・ファルンハーゲン―ドイツ・ロマン派のあるユダヤ女性の伝記』(みすず書房 1999年)

ノーマ・フィールド『祖母のくに』みすず書房 2000

『アーレント=ハイデガー往復書簡 1925-1975』ウルズラ・ルッツ編 木田元共訳 みすず書房 2003

『アーレント=ヤスパース往復書簡』全3巻 みすず書房 2004

ノーマ・フィールド『へんな子じゃないもん』みすず書房 2006

ローラ・ハイン『理性ある人びと力ある言葉 大内兵衛グループの思想と行動』岩波書店 2007

E・T・A・ホフマン『黄金の壺/マドモワゼル・ド・スキュデリ』光文社古典新訳文庫 2009

ローザ・ルクセンブルク『獄中からの手紙 ゾフィー・リープクネヒトへ』編訳 みすず書房(大人の本棚) 2011

ハンナ・アーレント著,J・コーン,R・H・フェルドマン編『ユダヤ論集』1-2 みすず書房 2013

アンドルー・ゴードン『ミシンと日本の近代 消費者の創出』みすず書房 2013

ホフマン『砂男/クレスペル顧問官』光文社古典新訳文庫 2014

『アーレント=ブリュッヒャー往復書簡 1936-1968』ロッテ・ケーラー編 初見基共訳 みすず書房 2014

ホフマン『くるり割り人形とねずみの王さま・ブランビラ王女』光文社古典新訳文庫、2015 

その他、童話、絵本の翻訳多数
出典

日外アソシエーツ現代人物情報

典拠管理

WorldCat Identities

BIBSYS: 11066841

CiNii: DA00172709

ISNI: ⇒0000 0000 8459 6024

LCCN: ⇒no2009115425

NDL: 00062550

VIAF: 108161811

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


更新日時:2018年10月3日(水)14:45
取得日時:2018/12/25 08:46


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef