大岩勇夫
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家大岩 勇夫おおいわ いさお

生年月日慶応3年5月22日1867年6月24日
出生地三河国加茂郡花本村
(現在の愛知県豊田市
没年月日昭和30年(1955年7月7日
出身校東京法学院(現在の中央大学
所属政党立憲同志会
愛知県会議員
名古屋市会議員
当選回数4
在任期間1910年 - 1927年
衆議院議員
選挙区愛知県郡部2区
当選回数1
在任期間1915年 - 1917年
名古屋市長
当選回数3
在任期間1927年8月1日 - 1938年12月5日
テンプレートを表示

大岩 勇夫(おおいわ いさお、慶応3年5月22日[1][2]1867年6月24日) - 昭和30年(1955年7月7日)は、日本の政治家弁護士名古屋市長衆議院議員立憲同志会)などを務めた。
経歴

三河国加茂郡花本村(現在の愛知県豊田市)出身[2]東京法学院(現在の中央大学)に入学し、在学中の1890年に代言人試験に合格した[1]。翌年に卒業した後、弁護士を開業し、名古屋弁護士会会長も務めた[1][3]

1899年、愛知県会議員に選出された[1]1910年からは名古屋市会議員となり、3回にわたって議長を務めた[1]1915年第12回衆議院議員総選挙に出馬し、当選[4]。一期務めた。その他、愛知セメント株式会社専務、中京法律学校理事も兼ねた[3]

1927年、名古屋市長に就任。三期11年にわたって市政を運営し、在任中の1937年には名古屋汎太平洋平和博覧会を開催した。
参考文献

衆議院事務局『衆議院要覧下巻 大正4年11月増訂』1915年。 

手島益雄『名古屋百人物評論』日本電報通信社名古屋支局、1915年。 

馬場籍生『名古屋新百人物』珊珊社、1921年。 

名古屋毎日新聞社『中京名鑑』1932年。 

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 『中京名鑑』
^ a b 『名古屋百人物評論』
^ a b 『名古屋新百人物』
^ 『衆議院要覧』










名古屋市長
1963年2月15日編入

守山市長

加藤千一1954.6.1-1955.2

黒田毅1955.2-1963.2.14


官選

区長

吉田禄在1878.12.20-1888.11

服部直衡1888.11-1889

市長

中村修1889.12.17-1890.9.11

志水忠平1890.11.6-1894.2.12

柳本直太郎1894.2.28-1897.6.26

志水直1897.7.19-1901.12.2

青山朗1901.12.27-1906.4.12

加藤重三郎1906.6.27-1911.7.3

阪本ソ之助1911.7.4-1917.1.23

佐藤孝三郎1917.7.3-1921.7.2

大喜多寅之助1921.7.2-1922.2.2

川崎卓吉1922.4.1-1924.6.11

田阪千助1924.9.25-1927.8.1

大岩勇夫1927.8.1-1938.12.5

縣忍1939.1.10-1942.1.6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef