大岡駅_(静岡県)
[Wikipedia|▼Menu]

大岡駅
駅舎(2017年11月)
おおおか
Ōoka

◄CB16 下土狩 (2.2 km) (2.4 km) 沼津 CB18►

所在地静岡県沼津市大岡2477.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度6分56.84秒 東経138度52分51.22秒 / 北緯35.1157889度 東経138.8808944度 / 35.1157889; 138.8808944座標: 北緯35度6分56.84秒 東経138度52分51.22秒 / 北緯35.1157889度 東経138.8808944度 / 35.1157889; 138.8808944
駅番号CB  17 
所属事業者東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 御殿場線
キロ程57.8 km(国府津起点)
電報略号オオ←ホヲ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-1,115人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1946年昭和21年)1月15日
備考.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

業務委託駅

JR全線きっぷうりば

テンプレートを表示

大岡駅(おおおかえき)は、静岡県沼津市大岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線である。駅番号はCB17。

沼津市の大岡地区に位置する駅。太平洋戦争中に軍需工場(現:矢崎エナジーシステムマーレエレクトリックドライブズジャパン芝浦機械等)への通勤者輸送を目的に開設された仮乗降場が前身で[1]、戦後の1946年昭和21年)1月に駅となった[2]
歴史

1946年昭和21年)1月15日国有鉄道御殿場線の駅として下土狩 - 沼津間に開業、旅客営業開始[3]

1968年(昭和43年)7月1日:御殿場線御殿場 - 沼津間電化に伴い、構内を電化。

1971年(昭和46年)2月1日荷物取扱終了[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる[3]

2010年平成22年)3月13日ICカードTOICA」の利用が可能となる[4]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。路線の北側にホーム・駅舎が置かれている。駅舎内部には、JR全線きっぷうりばが開設されている。

当駅は業務委託駅であり[5]東海交通事業の係員が駅業務を行っているが、夜間は係員が配置されない無人駅となっている[5]。また、管理駅である裾野駅が当駅を管理している[5]

改札口(2022年6月)

ホーム(2010年3月)

利用状況

「静岡県統計年鑑」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員は1,115人である[静岡県 1]

1993年度(平成5年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員出典
1993年(平成05年)1,027[静岡県 2]
1994年(平成06年)991[静岡県 3]
1995年(平成07年)1,004[静岡県 4]
1996年(平成08年)1,056[静岡県 5]
1997年(平成09年)995[静岡県 6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef