大岡昇平
[Wikipedia|▼Menu]

大岡 昇平
(おおおか しょうへい)
1963年日生劇場ベルリン・ドイツ・オペラの来日公演に来場した大岡昇平
誕生1909年3月6日
日本東京府東京市牛込区
(現:東京都新宿区
死没 (1988-12-25) 1988年12月25日(79歳没)
日本東京都文京区本郷
墓地多磨霊園
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
教育学士(文学)
最終学歴京都帝国大学文学部仏文科卒業
活動期間1949年 - 1988年
ジャンル小説
文芸評論
主題日本史
太平洋戦争
文学活動第二次戦後派
代表作『俘虜記』(1948年)
武蔵野夫人』(1950年)
野火』(1952年)
花影』(1961年)
レイテ戦記』(1971年)
『中原中也』(1974年、評伝)
事件』(1977年)
『小説家 夏目漱石』(1988年、評論)
主な受賞歴横光利一賞(1949年)
読売文学賞(1952・1989年)
毎日出版文化賞(1961年)
新潮社文学賞(1961年)
毎日芸術賞(1972年)
野間文芸賞(1974年)
朝日文化賞(1976年)
日本推理作家協会賞(1978年)
影響を受けたもの

小林秀雄ジル・ドゥルーズなど

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

大岡 昇平(おおおか しょうへい、1909年明治42年)3月6日 - 1988年昭和63年)12月25日)は、日本小説家評論家フランス文学翻訳家研究者

東京牛込に生まれた。父は相場師で、社会的身分の変動が激しく、それが自我の目覚めを早熟にしたという。戦前はスタンダールを研究した。フィリピンミンドロ島での俘虜経験をもとにした『俘虜記』(1948年)で作家の地位を確立。『武蔵野夫人』(1950年)などの恋愛小説の秀作も書くが、その目は一貫して戦争に向けられていた。戦記文学『レイテ戦記』『野火』が代表作である。1972年に日本芸術院会員に推されたが、俘虜の経験を理由に辞退した。
経歴1929年、20歳頃の大岡

1909年明治42年)3月6日、 東京市牛込区(現:新宿区)新小川町に父・貞三郎、母・つるの長男として生まれた[1][2]。父貞三郎は和歌山市近郊の農家の三男で、昇平の生まれる前年上京して、兜町で株式仲買店に勤め、つるとの間には女児(大岡の5歳上の姉に当たる)がいた[1][3][4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef