大山駅_(沖縄県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月)

大山駅
おおやま
Ōyama

◄真志喜 (1.5 km) (2.5 km) 北谷►

所在地沖縄県宜野湾村
(現・宜野湾市大山).mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度17分3.1秒 東経127度45分3.7秒 / 北緯26.284194度 東経127.751028度 / 26.284194; 127.751028座標: 北緯26度17分3.1秒 東経127度45分3.7秒 / 北緯26.284194度 東経127.751028度 / 26.284194; 127.751028
所属事業者沖縄県営鉄道
所属路線嘉手納線
キロ程13.1 km(古波蔵起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-264人/日(降車客含まず)
-1940年-
開業年月日1922年大正11年)3月28日
廃止年月日1945年昭和20年)3月23日に最終運行(事実上廃止)
テンプレートを表示

大山駅(おおやまえき)は、1922年大正11年)3月28日から1945年昭和20年)3月23日までの間、沖縄県宜野湾村(現・宜野湾市大山)にあった沖縄県営鉄道嘉手納線廃駅)である。
歴史

嘉手納線の途中駅として沖縄製糖宜野湾工場に隣接した場所に計画された。この工場は嘉手納線開業前年の1921年(大正10年)に閉鎖されてしまったが、駅は計画通りの場所に設置され開業した。当時の集落からは離れており住民にとって不便であったため、開業翌年の1923年(大正12年)2月26日、隣の大謝名駅との間に真志喜駅が新設されている。

1944年(昭和19年)10月10日十・十空襲以降、嘉手納線は軍用列車のみの運行となり1945年(昭和20年)3月23日の運行が最後となった。当駅のホームと線路は沖縄戦終結後もしばらくの間そのまま残されていたが、やがて解体され事実上廃止となった。1983年(昭和58年)に付近の工事現場から客車台車が出土し、宜野湾市立博物館に展示されている。
年表

1922年大正11年)3月28日:嘉手納線の駅として開業。

1945年昭和20年)3月23日ごろ:嘉手納線の運行が終了。旅客乗り入れ路線がなくなり事実上廃止。

駅構造

単式ホーム2面2線をもつ地上駅であり交換駅でもあった。嘉手納線内において行き違い施設があったのは当駅と城間駅のみである。貨物用の側線蒸気機関車用の給水・給炭設備があった。
駅周辺

当時、駅の東側ではサトウキビの栽培が盛んであり、収穫物を運搬するためのトロッコ軌道が大山駅を中心として普天間宜野湾我如古方面にまで伸びていた。トロッコの貨車は長さが1.8メートルあり、馬の力で一度に1,500キログラムのサトウキビを運搬していた。また、駅前から普天間まで6人乗りの旅客馬車が運行されており、年始には普天満宮への参拝客で賑わいを見せた。
隣の駅
沖縄県営鉄道
■嘉手納線真志喜駅
- 大山駅 - 北谷駅
脚注[脚注の使い方]
参考文献

加田芳英『図説・沖縄の鉄道』沖縄出版、1986年。
ISBN 978-4899820475(改訂版)。 

宜野湾市史編集委員会編『宜野湾市史 第5巻 資料編4 民俗』宜野湾市、1985年。ASIN B000J6SVMO。 

関連項目

日本の鉄道駅一覧

 沖縄県営鉄道 嘉手納線廃線

那覇 - )古波蔵 - 与儀 - 安里 - 内間 - 城間 - 牧港 - 大謝名 - 真志喜 - 大山 - 北谷 - 桑江 - 平安山 - 野国 - 嘉手納


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef