大山綱昌_(官僚)
[Wikipedia|▼Menu]
大山綱昌

大山 綱昌(おおやま つなまさ、1853年12月24日嘉永6年11月24日) - 1934年昭和9年)10月18日[1])は、日本官僚政治家警察官陸軍軍人貴族院議員錦鶏間祗候位階および勲等正三位勲二等。4知事を務めた。幼名・勘助[1]

陸軍元帥大山巌の父大山綱昌とは同姓同名だが、直接的な血縁関係はない。
経歴

薩摩国鹿児島郡鹿児島近在西田村[1](現鹿児島県鹿児島市)で、鹿児島藩士、大山探賢の長男として生まれる。1875年(明治8年)、警視庁13等出仕となる。1877年(明治10年)、陸軍中尉に任官し西南戦争に出征。階級は陸軍憲兵大尉まで昇り、一等警視補に転じた。次いで、農商務省に移り、権少書記官、書記官、参事官、工務局次長、商工局次長、権大書記官を歴任。

1896年(明治29年)8月、佐賀県知事に抜擢された。1903年(明治36年)2月、山梨県知事に異動。1905年(明治38年)9月、長野県知事1911年(明治44年)7月、岡山県知事を歴任。1914年(大正3年)4月7日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[2]1919年(大正8年)1月27日、貴族院議員に勅選され[3]交友倶楽部に属して活動し死去するまで在任した[4][5]
栄典
位階


1886年(明治19年)7月8日 - 従六位[6]

1896年(明治29年)9月21日 - 正五位[7]

1897年(明治30年)10月30日 - 従四位[8]

1908年(明治41年)4月20日 - 正四位[9]

1913年(大正2年)

5月10日 - 従三位[10]

8月20日 - 正三位[11]


勲章


1885年(明治18年)11月19日 - 勲五等双光旭日章[12]

1906年(明治39年)4月1日 - 勲三等旭日中綬章[13]

親族

前妻の栄は建築家山下啓次郎の姉。後妻の徳は啓次郎の妹である[14]
脚注[脚注の使い方]^ a b c 『山梨百科事典』増補改訂版、152頁。
^ 『官報』第505号、大正3年4月8日。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、28頁。
^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』107頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、43頁。
^ 『官報』第907号「叙任」1886年7月10日。
^ 『官報』第3972号「叙任及辞令」1896年9月23日。
^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
^ 『官報』第7442号「叙任及辞令」1908年4月21日。
^ 『官報』第233号「叙任及辞令」1913年5月12日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef