大山氏
[Wikipedia|▼Menu]

大山氏(おおやまし)は日本氏族[1]。「新編姓氏家系辞典」などでは以下が見える
常陸国清和源氏 佐竹氏族 

羽前国の清和源氏斯波最上氏族

相模の藤原北家秀郷流と称した糟谷四宮氏族

薩摩の宇多源氏佐々木氏族と称した氏族

このページでは、1. 清和源氏佐竹氏族を解説する。
目次

1 清和源氏佐竹氏族

2 系譜

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

清和源氏佐竹氏族

常陸国の大山氏清和源氏河内源氏)の傍系常陸源氏(佐竹氏)の傍流にあたる。新羅三郎義光の子 進士判官義業が常陸国に土着した後、その子昌義が佐竹と名乗り、その9代佐竹義篤(義敦)の5男左京介義孝がはじめて大山姓を名乗る[2]。義孝のきょうだいには、10代当主佐竹義宣(義信)、小場義躬、石塚宗義、藤井義貫(義實)がおり、兄である4男は若くして死亡した。他に女子が3人いるが、嫁ぎ先などは不明とされる。

義孝の子、義通は正長元年(1428年)、高久義景、檜澤助次郎を討ち、翌2年(1429年)、小里の戦いに臨んだ。その子の義兼は嘉吉年間(1441年 - 1444年)には藤井、中原の地を加増されたといい、隠居して孫根氏を称したという。家督は弟の義定が継ぎ、子の義長と共に文亀2年(1502年)以降は佐竹義舜を助け戦ったといい、その子の義成は天正2年(1574年)、一族の石塚義辰(義国と改名)と争いを起こし、子の常義、孫の義有とともに頓化原にて石塚氏と戦ったという[2]

代々、一族で近親結婚をしており、元々は同族ではあるが、所領が近かった小場氏、石塚氏とは度々争ったという。子孫は国替の後に角館に移住し、後に佐竹宗家の命で院内を守ることになったが、義休(よしやす)が自害し、義休の子が夭折しており、大山氏の血筋は途絶えた。茂木治貞の次男が大山姓を継ぎ、大山義武と名乗った。
系譜

大山氏の系譜は以下の通り[2]

大山氏嫡流
系譜 ◎佐竹義篤―○大山左京介義孝―義通―義兼=義定―義長―義成―常義―義有

大山重光流

また、義成の子 義行及び重光の系譜を以下に載せる[3]。系譜 ◎大山義成―○義行―弥太夫義次―采女正重光―重次―重房―重利

大山義武流

当該家系は佐竹氏の秋田転封後、出羽国仙北郡角館に住まうという[4]。系譜 ○義武(茂木治貞の次男)―義次―義門―義福―十郎義雅―…

大山重祐流

大山重房の庶子 重祐の家系は以下の通り[4]。系譜 ◎大山重房―○重祐―重張―重庸―重是―重廣―重持

大山義景流

また、別系として、大山因幡、弥五衛門の系譜が派生している[3][4]。系譜 ○大山義景一定成一定侯一定方(定堅)―景昆―景安

大山照岩流

さらに、支族系図では以下の通り、載せる[5]。系譜 ◎佐竹義篤―○大山左京介義孝―照岩―古山―高岩―常金―義成―常義―義在―孫次郎

大山河内守義勝流

大山古山の流れを汲む大山河内守義勝の家系は以下の通り[4]。系譜 ◎大山古山…○大山河内守義勝―三河孝勝―隼人孝信

大山三郎兵衛信包

大山三河孝勝の次男 三郎兵衛信包の血筋として以下の系譜を載せる。源五左衛門信行の子は女子のみにて岡半左衛門忠景の子 又右衛門武行を婿とする。信行女との間に三郎兵衛及び信太氏を継ぐ、強右衛門、八太郎がいた[6]。系譜 ◎三河孝勝―三郎兵衛信包―隼人孝信―源五左衛門信行=又右衛門武行―三郎兵衛

大山信忠流

大山隼人孝信流の別系 大山信忠の家系を以下に載せる[4]。系譜 ◎隼人孝信―○信忠―武敬―武定―武邉―武景一武隣―武運

大山重久流

大山重光長子・重成之兄 重久流の系図を以下に載せる[4]。系譜 ◎大山重光―○大山重久―重長―重寛―重孝―重教―重期―重仲―勘兵衛重至―

大山重為流

重為の家系は重成第三子二男分流と伝える[4]。系譜 大山重為―重隣―重久―重泰―矢五郎重憲―

大山重国流

大山重国は重次の三男という。以下のその系譜を載せる[4]。系譜 大山重国―重通―重珍―重綱―…

大山景惇流

大山景惇は定侯の次男であるという[4]。系譜 大山景惇―景伴―景経―…

大山武次流

大山武次流は三郎兵衛信包流の分流である[4]。系譜 ◎大山信忠―○武次―武家―武忠―武慶―武久―武成―鉄蔵某

大山信次流

大山信次の系統は三郎兵衛信包流の分流にあたる[4]。系譜 信次―武宗―武重―武房―甚兵衛武道―
脚注

[ヘルプ]
^ 太田亮 1934, p. 1338.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef