大山柏
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家大山 柏おおやま かしわ
貴族院議員時代
生年月日1889年6月2日
出生地 東京府[1]
没年月日 (1969-08-20) 1969年8月20日(80歳没)
死没地 栃木県那須郡西那須野町
出身校陸軍士官学校卒業
所属政党無所属倶楽部
称号陸軍少佐
従二位
公爵
文学博士慶應義塾大学1945年
親族大山巌(父)
大山捨松(母)
近衞篤麿(岳父)
西郷隆盛(従伯父)
西郷従道(従伯父)
近衞文麿(義兄)
近衞秀麿(義弟)
水谷川忠麿(義弟)
渡邉昭(従兄)
西郷菊次郎(再従兄)
西郷寅太郎(再従兄)
西郷従徳(再従兄)
貴族院議員
選挙区貴族院公爵議員
在任期間1916年12月22日 - 1946年4月13日
テンプレートを表示

大山 柏(おおやま かしわ、1889年明治22年)6月2日 - 1969年昭和44年)8月20日)は、日本考古学者戊辰戦争研究家、陸軍軍人貴族院議員。陸軍少佐従二位公爵文学博士慶應義塾大学、1945年)。大山巌の二男。

職業軍人としては近衛歩兵のほか、太平洋戦争後期から敗戦までに第32警備隊第33警備大隊長、室蘭防衛隊第8独立警備隊長などを務めた。一方で考古学の分野でも活躍し、大山史前学研究所長、慶應義塾大学文学部教授などを歴任。日本の考古学の基礎を築いた。また、戊辰戦争の研究家としても知られている。
概要

父・大山巌公爵は維新の元勲の一人で、日清日露の両戦役では参謀総長満州軍総司令官として日本を勝利に導き、晩年に至るまで元老の一人として国政の枢機に接した元帥陸軍大将。母・捨松は、明治初年に初の官費女子留学生の一人として11歳で渡米し、11年後に日本人女性として初めて米国大学の普通科を卒業して学士号を得た。

海軍に進んだ兄・高が練習船の火薬庫爆発事故で不慮の殉職を遂げたのをうけて嫡男となり、父の死去後に公爵を襲爵して貴族院議員となった(公爵議員、無所属倶楽部所属)。その一方で、父たっての願いにより陸軍に進み陸軍少佐まで進級したが、生来の学者肌の気質が陸軍の体質と馴染まず、さしたる実績も上げないまま数え40歳を前に依願予備役編入。以後は慶應義塾大学を研究活動の場とし、考古学と歴史学の分野に多大な貢献を残した。

近衛文麿公爵の妹・武子を妻とし、その間に、歴史学者で外交史が専門の法学博士大山梓と海洋生物学者で貝類学が専門の理学博士大山桂の2男がある。
経歴

大軍人の家に生まれ、自らもはじめは軍人の道を歩んだが、ヨーロッパ留学を機に考古学の知見を深めた。帰国後には自邸内に「史前研究会(後に大山史前学研究所)」を組織し、戦後の日本考古学の基礎を築いた[1]陸軍大学校に勤める傍ら行っていた考古学では、関東地方の縄文文化の研究やヨーロッパ先史学の日本への紹介などでの実績がある[2]

それまで「宝探し」の域を出なかった日本の遺跡発掘に最新ドイツの系統だった手法を導入、主に縄文時代の研究において著しい成果を上げた。特に、1926年(大正15年)から1931年(昭和6年)にかけて甲野勇らと行なった関東地方貝塚の発掘調査では貝塚を構成する貝類や層位学的研究法による土器型式の新旧にまで留意した研究を行ない、1933年(昭和8年)に『東京湾に注ぐ主要渓谷の貝塚に於ける縄紋式石器時代の編年學的研究予報 第一編』として共同発表、関東における縄文土器編年をほぼ完成させた。同時に当時日本には存在しないとされていた旧石器文化にも着目、『史前学雑誌 第1巻』第5・6号で「日本旧石器文化存否研究」として発表した。

柏は英語とドイツ語、特に陸軍の第二外国語でもあったドイツ語に堪能で、史前学研究所が調査した遺跡の報告書の外文要約は全てドイツ語で書かれていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef