大山崎町
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大山崎町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年9月)

おおやまざきちょう 
大山崎町
天王山山崎の戦い石碑


大山崎町旗大山崎町章

日本
地方近畿地方
都道府県京都府
乙訓郡
市町村コード26303-6
法人番号4000020263036
面積5.97km2

総人口16,223人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度2,717人/km2
隣接自治体

京都市

長岡京市

八幡市

大阪府


三島郡島本町

町の木アカマツ
町の花サクラ
町の鳥ウグイス
大山崎町役場
町長[編集]前川光
所在地618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度54分10秒 東経135度41分18秒 / 北緯34.90278度 東経135.68847度 / 34.90278; 135.68847座標: 北緯34度54分10秒 東経135度41分18秒 / 北緯34.90278度 東経135.68847度 / 34.90278; 135.68847

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大山崎町(おおやまざきちょう)は、京都府南部に位置し、乙訓郡に属する
概要天王山からの景色、大阪方面

京都府で最も面積の小さい市町村である。旧山城国乙訓郡。河の北という意味で「河陽(かや、かよう)」の別名がある。

かつて明智光秀豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)が破った山崎の戦いは天王山山麓で行われた。この故事から雌雄を決することや勝負の分かれ目のことを「天王山を迎える」(または単に「天王山」)と呼ぶ成句が生まれた。

大阪府の島本町山崎から京都府の大山崎町にかけての山崎の地はまた名水で知られ、日本における製油発祥の地である離宮八幡宮には石清水(いわしみず)の名の元となった湧き水があった。また山崎駅前の妙喜庵には、千利休の現存する二例の茶室作例の一つである茶室待庵国宝)が現存する。
地理天王山登り口
位置

大阪府三島郡島本町との府境に位置する。
地形

丘陵地が平野に近く迫り、そのふもとに桂川宇治川木津川の合流点が位置するため山崎は古来から交通の要地であった。
山地
主な山


天王山 - 標高270.4メートル

河川
主な川


桂川

宇治川

木津川

小泉川(旧円明寺川)- 山崎の戦いの際、両軍がこの川を挟んで戦った。

小畑川 - 長岡京市との境にある川

境川 - 京都と大阪を隔てる小川

地域

字大山崎

字円明寺

字下植野

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.45%減の15,123人であり、増減率は府下26市町村中8位、36行政区域中14位。


大山崎町と全国の年齢別人口分布(2005年)大山崎町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 大山崎町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

大山崎町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体・行政区
京都府


京都市伏見区

長岡京市

八幡市

大阪府


三島郡島本町

歴史天下分け目の山崎の戦い東海道名所風景・山嵜
古代
奈良時代


神亀2年(725年) - 行基、山崎に橋を架けて布教の拠点とする。

延暦3年(784年) - 長岡新京の建設に伴い、山崎に橋を架けられる。

平安時代


弘仁2年(811年) - 嵯峨天皇山崎河陽離宮に行幸する。

斉衡2年(855年) - 大火が発生し、300戸が延焼する[1]

貞観3年(861年)- 山崎河陽離宮が山城国府と定められる。

中世
鎌倉時代


正治2年(1200年) - 藤原定家が水無瀬離宮への道中の途中で山崎の油売り小屋に泊まる。

貞応元年(1222年) - 美濃国司大山崎神人不破関の無料通行を許す(大山崎油座)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef