大山寺_(伊勢原市)
[Wikipedia|▼Menu]

大山寺
本堂
所在地神奈川県伊勢原市大山724
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度25分45.4秒 東経139度14分21.7秒 / 北緯35.429278度 東経139.239361度 / 35.429278; 139.239361座標: 北緯35度25分45.4秒 東経139度14分21.7秒 / 北緯35.429278度 東経139.239361度 / 35.429278; 139.239361
山号雨降山(あぶりさん)[1]
宗旨古義真言宗
宗派真言宗大覚寺派
寺格石尊大権現神宮寺別当寺
本尊鉄造不動明王(重要文化財)
創建年伝・天平勝宝7歳(755年[1]
開基伝・良弁[1]
中興年明治18年(1885年)(明王院として)
大正4年(1915年)(大山寺として)
正式名雨降山大山寺
別称大山不動、大山不動尊
札所等関東三大不動
関東三十六不動 第1番
関東八十八箇所 第60番
文化財鉄造不動明王二童子像(重要文化財
法人番号9021005003738
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大山寺大山寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
本堂脇の銅造宝筐印塔

大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊不動明王開基(創立者)は良弁と伝える。

高幡山金剛寺成田山新勝寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられ、江戸期には江戸近郊の観光地として賑わい、落語にも「大山詣り」として題材に取り上げられるほど、広く一般に浸透した。
歴史
山岳信仰の開始

大山は、丹沢山地の東端、伊勢原市域の西北端に位置する標高1,252メートルの山であり、古くから山岳信仰の対象であった。大山信仰が始まった時期は不明だが、大山の山頂付近での発掘調査により、縄文時代後期の土器片、古墳時代須恵器土師器などが発掘されている[2]。このため、信仰開始の時期はかなり古い時代にまでさかのぼることができると推定される[2]。ただし、発掘担当代表責任者は縄文土器は江戸時代初期に持ち込まれたものと断定している[3]

「大山」の名称は由来は不詳だが明治以降は山頂に大山祇神を祀ったためと説明されることもある。大山祇神はかつては「石尊権現」と呼ばれていた[2]10世紀前期の『延喜式神名帳には、相模国十三座の一つとして、「阿夫利神社」(アフリノカミノヤシロ)の記載があり、神名帳の原本である神祇官の台帳が天平年間(729 - 749年)の完成とされることから、8世紀前半に阿夫利神社が創建されたとすることもできる[2]。つまり、当時の祭神名が「アフリノカミ」であった[4]。古墳時代以降の山岳信仰で大山そのものへの広域の信仰によるものと考えられる。古代の仏教的山岳修行者が清浄な山内に修行場所を開拓するに従い山頂の磐座が「石尊権現」として祀られるようになったと考えられる。大山で大山祇神が主祭神となったのは明治以降の近代「阿夫利神社」(アフリジンジャ)が成立してからである[5]
大山寺開山

古代に不動明王像を本尊とする大山寺が建立され、大山山頂の磐座への「石尊権現」信仰(十一面観音菩薩)と大山全体を不動明王の霊場修験道)とする信仰とが一体化していったとされる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef