大山事件
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大山事件" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)
大山事件の現場

大山事件(おおやまじけん)は、1937年8月9日夕刻に起こった、上海海軍特別陸戦隊中隊長の大山勇夫海軍中尉海軍兵学校第60期卒業、死後海軍大尉に特進)と斎藤與蔵一等水兵(死後三等兵曹に特進)が殺害された事件である。中国側からは「虹橋機場事件」と呼ばれる。第二次上海事変のきっかけの一つになった。
事件大山勇夫中尉斎藤與蔵一等水兵

1931年上海停戦協定により租界内での軍事行動が規制された国民政府は、租界内部の政府関連施設警備のため、国民革命軍憲兵第4団を改編して上海市保安隊を編成した[1]。1936年4月、上海市保安隊は更に憲兵第6団を編入し、2個団制の上海市保安総団へと拡充、司令部は東煕華徳路(現東長治路)で総団長は吉章簡(黄埔2期)であった。旧憲兵第4団からなる第1団(団長:符岸壇上校、雲南12期)、旧憲兵第6団からなる第2団のほか、特務隊、通信分隊から構成され、人員は軍官・軍佐(将校相当官)300人、士兵2500人であった[2]

1937年(昭和12年)7月7日盧溝橋事件が勃発するも11日には日中両軍間に停戦協定が成立した。しかし25日に郎坊事件、26日には広安門事件が発生し、28日に日中両軍は華北において衝突状態に入った(北支事変)が、事件当日の8月9日も日本と中華民国の間で日中間の緊張を改善させるための閣僚級会談が開かれていた。

一方、国民政府最高軍事会議は7月13日、第2師補充旅(長:鐘松、黄埔1期)隷下の第658団(長:李忠)、第659団(長:何藩)、第660団の3個団(当時660団は蘭州に派遣されていたため実質2個団)を保安総団へと編入、それぞれ保安第3団と憲兵第13団とした[3]。京滬警備司令張治中は日本側の動向を警戒し、ドイツ軍事顧問団の訓練を受けた精鋭・87師、88師隷下の排長・連長以上の軍官に密かに租界内部の偵察を行わせていた。また、保安総団は中国空軍が使用する虹橋機場(站長・李疆雄)にも保安第3団第1営(長:李秀嶺)を駐留、警察や各機関と連携しながら日本側の動向に目を光らせていた[4]

事件は、8月9日の午後6時半頃[5]、大山中尉が斎藤與蔵一等水兵を運転手として、当時の虹橋空港の辺、上海共同租界のエクステンション(越界路)であったモニュメントロード(日本側呼称「記念通り」、中国側呼称「碑坊路」)において、中国保安隊の隊員との間で起きた。

上海海軍特別陸戰隊司令部が発行した『上海方面開戦直前の概況(本項軍極秘)』によれば、海軍中尉の大山勇夫は8月9日に付近地区の視察及び陸戦隊本部への連絡の為に17時頃に日本海軍陸戦隊の西部派遣隊本部の置かれていた内外綿紗廠の水月倶楽部から制服を着用して出発した。一等水兵であった斎藤与蔵が運転する陸戦隊自動車で上海西部にある虹橋飛行場の越界路である碑坊路上を通行中、18時30分頃に支那保安隊員に射殺され、斎藤一等水兵は行方不明と記された。翌日の8月10日の早朝4時20分には、工務局、市政府、淞滬警備司令部各代表及び警官立ち合いの上で、現場に於て大山中尉の屍体が収容され、大山中尉の位置から北東へ離れた畑地帯で射殺された斎藤一等水兵の屍体を収容し、両人は射殺された後に刀剣で斬り苛まれ携帯品の一切を略奪されていたと記されている[6]
発生現場

事件の発生現場について、上述した『上海方面開戦直前の概況(本項軍極秘)』は、飛行場の南東隅にある正門の北方約100mであるとしており、戦史叢書の中国方面海軍作戦(1)の309頁でも、同じく発生現場は空港の南東の隅にある西門の北方約100mであるとしている[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef